Club BLOG
-
『ちょとごめん!押してくれへん』
2025-07-03 | コメント(0)ゆっくり過ごす予定でしたがソロでツーリングに出掛けた。
県道8号、加美宍粟線のヘアピンをクリアすると老人が手を振り飛び出して来た!
危ない! 老人は 『ハンドル切り損ねてん、ちょとごめん!押してくれへん』 と?右タイヤは幅、深さ共に50㎝の側溝を乗り越えバースト、バンパーは落ちている状態、『人力で押し出してどうする?』
状況を説明して警察に自損事故報告、レッカーを呼びプロに判断してもらう事を促す。
今度はガラケーを取り出し 『耳が聞こえない?』 と これ老人の都合の良い言葉では?保険証券を確認しながら和泉市まで私がレッカーの依頼をする事に。
ハンドル切り損ねたと軽く言っているけど駅前のロータリーや通学路でなくて良かった。
自分はこうはなりたくないなぁ~
新しい事に興味を持ちチャレンジしたいとつくづく思った。
でもこの方の年齢、10歳くらいしか変わらないのでは? オー 怖わぃ~気を取り直してツーリングに出発、目的地は若桜鉄道の隼駅だ。
景色の良い場所で休憩しながらのんびりと走る。
戸倉峠は気温が落ちますね~トンネル内は寒いくらいです。日本三大投入堂の一つ不動院岩屋堂です、見えますか?ミラー奥の岩窟の中にお堂が有ります。
前を流れる川音が涼しげて風が気持ちよかったです。若桜鉄道終点の若桜駅です、大時計を掲げた立派な木造駅舎です。
構内にはディーゼル機関車のDD16と蒸気機関車C12とが展示されています。
蒸気機関車の横には給水塔も!
蒸気を生み出すために大量の水が必要、この巨大タンクが設けられていたのです。
駅構内には転車台もあります。
昔は、ここで蒸気機関車などを回転させて方向を変えていたそうです。
寅さんの舞台となった安部駅です、国の登録有形文化財に指定されています。
この駅は「男はつらいよ 寅次郎の告白篇」のロケ地として使われました。
駅舎内にはその時の写真が飾られていました。
目的地隼駅へ、2輪ライダーには有名な駅ですよね~
毎年隼駅まつりというイベントも開催され全国からライダーが集まるらしいです。四季折々の美しい景観に恵まれた日本の原風景を持った沿線、若桜鉄道にはSUZUKIの隼をラッピングした車両や
ブリティッシュグリーン(若桜グリーン)に塗られた若桜号、鮮やかなブルーは昭和号
景色の良い場所でCB750FCとのツーショット、上品で美しいロイヤルレッド(八頭レッド)に塗られた車両は八頭号です。
紅葉と果実、八頭町の美しい秋を表現したカラーだそうです。木造駅舎を訪ねて来ましたが駅舎は手入れも行き届き小奇麗な佇まいです、癒されますね~
八東駅の上りホーム脇には貨物ホームが復元され、車両が保存されていました。お土産にビワでも買って帰ろうかなぁ~、でも暑くて生物は無理ですね!
お土産にはお菓子、クールダウンのソフトクリームを食べてのんびり神戸まで帰りました。
本日のツーリングは下道を335Kmほど走りました、2022年8月に路上復帰して間もなく3年。
8800Km走りそろそろ前後のタイヤ交換時期です。
2輪は減るのが早いですね、真ん中ばかりですが。
週明けはオルタネータープーリーの加工図面を持ってHW-Kさんが事務所へ。
晩飯食べて2種類の加工の説明聞く。
なるほど、直径が小さすぎてあきらめモードでしたがよく考えてくれたね~
F91さんの弟さんの会社へ図面と加工プーリーを預ける、本体とナット、現プーリーも確認のため置いて行こうか?
と 聞くと 『 完璧な図面なので必要ありません・・・ 』 と言われた!
これ、会長が書いてん!とウソをついてしまった。F91さんの近況、元気に頑張っています👍
先日もアイスクリーム持って遊びに行きました、以前よりハッキリと理解出来る事が増えたように思います。
仲間の画像を見せると名前と顔が一致する、ちゃんと覚えていました。
コメントを残す