-
魚釣り禁止場所での釣りは・・・
2020-09-21 | コメント(0)
空気が澄みわたり、突き抜けるような青空が広がる爽やかで過ごしやすい秋!
世間はシルバーウィークにGoToトラベル、GoToイートのキャンペーンで溜まったストレス解消も。
猛暑でGW以降釣りに行っていない仲間と当初は和歌山県白浜にある円月島近くの磯に行く予定も
和歌山市内から南部は雨の予報・・・仕方なく地元でのんびり釣りを楽しむ事に!
現地に行けばF91さん、996SPSさんが既にスタンバイ完了!
会長と91さんはいつもの撒き餌でフカセ釣り、996さんは虫エサで遠投投げ釣り仕掛けでチャレンジだ!
秋らしい空を眺めながらのんびりとした時間を過ごす♪
午前中流れの早い潮と風に悩ませられながらも996SPSさんは順調に釣果を上げる。
ハゲ・ベラ・ガシラ・チャリコと今夜のおかずには十分な釣果だ。
F91さんも『全くウキが沈まん!』とボヤキながらも本命のグレをGet!大きさは秘密だ。
会長は欲張りすぎか生きた鰺で飲ませ釣りにもチャレンジ!
手元にたも網を用意し大物Getの予定も空振りに終わる。
クラブの釣好きは釣った魚を無駄にしない、“美味しく食べる”事を知っているメンバーばかりだ。
定番の焼き・煮魚・揚げ、刺身からアクアパッツアまで・・・料理の腕前もプロ顔負け
そんな釣り仲間のブログを少し紹介します。
996SPSさんは学生時代に寿司屋でアルバイトをしていた。
今とは違い寿司が回っていない時代だ。
覚える事は“魚が捌けるようになる事だ。
この経験は釣好きな996SPSさんに大きなプラスになると思う。
なんせ食卓が華やかになりますから👍
穏やかに落ち着いた風、潮の流れ・・・明石海峡大橋を見ながら昼食の時間。
この空気と食べるおかかのおにぎり🍙と昆布のおにぎり🍙は旨いぞ!
昼食後も一人釣果を上げる996SPSさん!
仲間と楽しい時間を過ごしていると対岸に警察官が2名、釣り人では無さそうな人と何やら興奮気味に話してる?
応援の警察官も更に2名・・・?何か事件でもあったのか?
パトカーが拡声器で『魚釣り禁止場所での釣りは軽犯罪法違反です、速やかに移動して下さい!』って
4連休の日曜日、子供や家族連れなど約25名ほどが慌てて納竿・・・・・!
一番遅い我々3名の場所に警官が・・・
会長・『長年ココで釣りしてこんなの初めて、漁港関係者も黙認してのでは?』と尋ねると
どうやら通報者が居るらしく 【対岸の釣り人らしくない人】
警察官・『自分はこの場所で釣りしていた時に退去させられたから通報して来たので仕方なく・・・』
警察官も心苦しそうだ・・・皆が楽しい時間を過ごしてることが解るだけに。
もちろんルールやマナーは守らなければいけないが 「しょうもない事すな!」
不完全燃焼のまま本日の釣りは納竿となりました。
-
ここはいったい何処?・・・
2020-05-19 | コメント(0)
これはいつの話なのか・・・?
午前2時に集合・・・
エサや撒き餌、往復の船賃を支払い何処かへ移動したような?覚えてないな~
気が付けば船に乗ってどこかの島の堤防に立っているではないか!
荒波の中どこの島へ送られるのか? それよりなんだ~ この船の密は!
朝陽が顔を出し周りが明るくなってきた!
あれっ?F91さんにお侍さん、996SPSさんも?
『みんな~、何してる?寝ぼけてて何も覚えてねえぞ~』
お侍さんが第一投、投げたら釣れた!鯛だ・・・
朝陽に照らされ鯛のカラダに綺麗なブルーの点々が・・・これが天然の鯛か!
この調子なら納竿の17時30分には何匹釣れるんだ?期待出来るぞ!
午後になり全く“アタリ”が止まってしまった・・・
渡船で運ばれこの堤防で午前4時から17:30分までの13時間以上全く移動が出来ないこの場所!
“過酷”の一言に尽きる!真夏ならどうなる?突然の雨は?
コンビニも、日陰もない、トイレも! 会長はいつも大海原が便器だが?
和歌山の磯より退屈! 車2台がすれ違う事も出来ない堤防!
釣り好きの“本気度”が試される場所だ!
気力も失い、記憶も失い?日付も時間も?、針にエサを付けるのも気力がない・・・アタリも無い!
足元に置いた捨て竿に勝手に鰺が掛かりよる!
『エエィツ!面倒なヤッだ』・・・
陽も傾きそろそろお迎えの船が到着する時間!
会長の釣果は鯛が2枚、鰺が13枚
その他キュウセンベラにフグ、逃がした鯛が2枚に鰺が4枚と
まずまずの釣果だった。
時間になっても迎えに来ない漁船・・・大丈夫か?
予定より30分遅れで夕陽を眺めながら港へむかう。
仲間もそこそこの釣果を上げ満足な一日が過ごせた事だけは記憶にある!
-
返して下さい、会長の竿とリール!
2019-10-21 | コメント(0)
久しぶりのフィッシングブログ更新、昨年末に渡船で釣りに行って以来の和歌山の磯!
午前3時にF91さん宅へ、今回もS30で出掛ける事に・・・2名乗車、釣り道具一式でも十分な居住性。
いつものローソンでホットコーヒー、弁当を購入し和歌山へと急ぐ。
今回のポイントは白浜の観光名所として親しまれている円月島。
正式には「高嶋」と言うらしい、島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり空いて
いることから「円月島」と呼ばれ親しまれている。
近くのレストランの駐車時に停めて国道を横切ればポイントだ・・・運動不足の私には近いのがありがたい。
早速ポイントで仕掛けの準備、撒き餌を好みで配合し綺麗な海を見ながら大漁を期待する。
使い慣れたお気に入りの竿とリール ( F91さんに貰ったもの ) 仕掛けの準備も出来て撒き餌を少し多めにし
魚を集める!オキアミを針に付けて本日の一投目を投げこむ♪早々に餌も取られ期待度も膨らむ♪
また撒き餌をし、エサを付け2投目を投げる♪
整理した荷物から風でビニール袋が飛びそうになる音に反応し竿を足元に置き荷物も元へ・・・
一歩、二歩、三歩、・・・足元でガラガラガラ・・・リールが磯に擦れる音が?
なんと、5メートル近くある竿とリールが魚に引きづられ勢いよく走る!
ロケット花火の発射の様に?表現はこのほうが良い表現かも。
足元の竿をとっさに握るはずが手先が20cm足らない・・・嘘やん!悔やむで・・・
F91さんが仕掛けを投げ何度も引っ掛けようと狙うがもう遠投で届く距離ではない!
沖合100m位の場所まで竿の柄の部分が浮かんでるのが確認できる・・・
いったい何が釣れていたのか・・・悔しい!
正直次の竿を出し仕掛けを作る気力が失われる・・・
気持ちを前向きに、期待できるこの状況で有る事は間違えない。2本目の竿を準備し釣りを始める。
今回ポイントに着いて即、91さんが『しまった!たも網忘れた・・・』こんな事は珍しい・・・何かあるのか?
気になるが周りに注意し楽しもう。到着時より満潮に、波で沖の磯から安全な道路側へと移動する。
根気よく二人で撒き餌をし作り上げたポイントが入れ食い状態になる。
午前中はベラや小さなグレのエサ取りが多い。その後はタマミ(フエフキダイ)が爆釣!
外すのが面倒なくらい・・・そして大物を掛けた91さんのハリスが“ブチッ”と切られる事3回!
【30cmオーバーのブダイ】
私も2度モンスターにハリスを切られる経験をした。
【45cmのチヌ】
そのうちの1回が最後の一投だ!撒き餌も最後、これで本日は納竿だというタイミング。
浮きがゆっくりと沈みガツンと合わせる、今までに無い竿のしなりと重さ!よっしゃ、きたで~
リールの悲鳴を一瞬聞いた、“キューィ~ン”次の瞬間、“ブチッ”!と・・・
本日は納竿の時間です。
2019年10月20日の釣果
ベラ、フエフキダイ、グレ、メジナ、アイゴ、ブダイ、チヌ、91さんから薦められたメジナ、グレは当日に血抜きして裁いて冷蔵庫に。
翌日、煮付け刺身にして食べる、コリャ旨いは♪ このポイントはお気に入りになったが・・・私の竿を返しなさい!
【番外編】 真夏の垂水お魚調査
お盆休み明けまだまだ暑いが地元垂水区で釣りを楽しんだ。
暑さで釣果も期待できず、事務所の水槽で飼える魚は釣れるのか?なんてノリで短い竿で漁港へ。
足元へ小さなエサを落とす、3cm~10cm迄の小さな魚が釣れる。
こんな小さな魚を目当てに近づいてくるアオサギも・・・
-
海水魚ホテルが有ったら・・・
2019-08-20 | コメント(0)
生きものを大切にしなければ、とは思いながら
ブログを更新するたびに新旧海水魚の入れ替わりの報告に。
海水魚を飼育しだして初めての夏!この暑さを乗り切れるか・・・
お盆休みで家族で出掛け3日ぶりに見た水槽に掃除当番のハゼ君がプカプカ浮いている。
よほどお腹を空かせたのかエビちゃんが襲われ食われていた・・・
こうなると自分は生きものの飼育が向いていないのかな~?と思ってしまう。
お世辞にも賑やかとは言えないとは水槽が更に寂しくなった・・・
魚を増やすタイミングとしてまだ早いか?
掃除屋ハゼ君が居なければ海底の砂や苔はどうする?
赤や黄色が無い水槽なんて華やかさに欠けるのでは?
今回注文した魚は底砂を綺麗にしてくれる美しいササハゼ!
大きなハサミと体の大きさの割には細い脚が特徴的なオトヒメエビ!
黄色と紫が鮮やかでニセスズメダイの仲間バイカラードティーバック!
どれも安価な海水魚だ・・・数万する魚には手が出ない!
しっかりと新しい環境に馴染ませて放流~
エサを与えたらしっかりと食べてくれたので一安心だ。
大きな連休もなく過ごしやすい季節になればなんとか飼育出来るだろう。
-
頑張れ!スカンクシュリンプ!
2019-02-27 | コメント(0)
定価1,800円程が平均的な価格のスカンクシュリンプ。
近所で特価980円(税別)でF91さんが買って来てくれた。
10分間、ビニールごと水槽につけ環境を馴染ませたつもり・・・
水槽に放たれたスカンクシュリンプはそく痙攣!
するも何とか立ち直ったかに見えた・・・
気が付くと底で横たわってる。。。?
ヤバい!網で救助だ!わずか10分後★になった
一瞬にして★となった、原因は魚と甲殻類(エビやカニ)の塩分濃度の違い。ここを見落としてしまった。
昨年から元気なカブトガニ君、この子が元気なら?エビも飼えるはず。
確かに昨年暮れにはキャメルシュリンプが★に、あれだけ元気だっただけにショックでした。
今考えるとこれにも原因があった。水道水が冷たくなった時期の水替えだ!もちろん確認不足も。
塩分濃度が高いと甲殻類が生きやすい、と同時に寄生虫にも生きやすい環境になる。
そうなると魚は白点病などの病気になりやすくなる。
塩分濃度が薄いと寄生虫は生きにくく魚は病気しにくくなる。
【薄すぎると魚も活性力が落ちるらしい・・・限度有り】
そこで海水の塩分濃度を測ってみた・・・薄すぎる!
今回は慎重に水槽の水変え&活性炭で更に透明度UP,スカンクシュリンプ飼育リベンジに挑戦!
先ずは下敷きを使って水槽の汚れを綺麗に落とす、底のゴミは網で掬い取る。
出来る限り綺麗な水槽を維持するため魚にストレスにならない程度ゴミを取る。
結構なゴミだ。
次は活性炭の準備、ネットに入れた活性炭と指用収縮ネットに入れた活性炭2つを準備する。
コケだらけのペットボトルを一晩漂白剤で綺麗に清掃、魚を守る水作りに必要なアクアセイフに暫く漬け置き。
有毒な漂白剤を洗い流す。
綺麗な水が循環するように小さな活性炭をフィルター内に忍ばせる。
あと一か所、フィルターからの流水の場所にセットする。
水槽の水、半分をバケツに入れその水でヒーターやフィルターを綺麗に洗う。
今回の失敗はこの作業、水道水が冷たい季節では塩も溶けにくい、測るたびに濃度が変わる。
溶けない塩を考えて低めの濃度にしたのが間違えだった!
今回は何度も水を掻き混ぜ濃い目に調整、温度も完璧だ。
バッチリ新しい海水も出来た、水槽に戻して次の課題、スカンクシュリンプリベンジだ!
特価販売中のお店にGO!
持ち帰り早速販売店の塩分濃度を測ってみた。
濃度の差が大きいほど昨日の痙攣した原因と考えられる。
濃度は・・・針振り切ってるやん・・・この差は大きいこれが原因や。
水温は25度とほぼ事務所アクアリュウムと同じだ。
ならば販売店の水に100ccずつ水槽の水を足しシュリンプの様子を見る。
1時間後また100ccをプラスする、それを3回繰り返す。
その時の塩分濃度は
水槽の海水とほぼ同じやん、当たり前か。この環境で3時間以上。もう大丈夫だろう。
もし痙攣したら・・・?
念のため販売店の海水は捨てずに網で掬い水槽へ入れてみた。
30分放置しても横たわる事もなく元気だ!これなら大丈夫かも
そっと海水へ放流してやった・・・
サンゴの上で何かをついばむ感じで元気にしています。
ホッとひと安心! ブラボ~~♪
アクアリュウムの透明度、魚も塩分濃度が上がり元気に・・・
翌朝スカンクシュリンプも無事でした。
-
その後の魚たちの様子は?
2019-01-18 | コメント(0)
年末は忙しく水槽の水も変えずに年を越した。
事務所にある水槽を眺めながら仕事をしているとどうも黄色が足りない感じ・・・
そこで今回はネットで魚を注文する事にチャレンジだ
便利な時代になり生物の配送から更に進化!“生物の宅配”だ!
ネットで注文するは大阪堺市のペットバルーンさん。
今回はとってもキュートなお魚、キイロサンゴハゼを購入、送料込み手数料込で2000円ちょっとのお魚。
翌日指定で届きました。。。。ほんまに生きてるんか?
星になって届いてもNCを承知してのお買い物!
中を空けるとカイロが2個、海水が25℃から30℃に保つために必要なんだろう。
もし、不在ならどうなる?そんなことは関係ない!優しく中を拝見だ。
あれ?色が違うやん?これはただのハゼやん?
画像ではもっと黄色が鮮やかやったのに・・・残念だ~
ビニール袋ごと水槽に付けしばらく水温や環境を馴染ませる。
約、1時間後に水槽の中へ放流してやる。
時間がたつにつれどんどんと黄色が鮮やかになる・・・
この魚、ハッポースチロールの中で擬態していたのだろう。
本来の色に変身だ。
と、鮮やかな水槽を眺め喜んでいるのもつかの間!
キイロサンゴハゼは人工エサを好まない事に気付いた。
ブラインシュリンプなどを好むがコイツを与えると水槽が汚れる。
手入れが大変、どうしょう?
お腹が空けば人工エサでも飼育できると
ネットで確認、期待して待つしかない。
しかし、日々痩せてお腹がペタンコになって行く・・・そして5日後★になった。
値段で決める魚選びのバツだ!
年が明け可愛がっていたキャメルシュリンプも★になり
寂しくなった水槽に新しい仲間を迎えたい気分だ。
また次回、簡単アクアリュウムの世界をお楽しみに♪
-
和歌山県、田辺の磯で爆釣!
2018-12-07 | コメント(0)
久しぶりの磯釣り、恐らく35年ぶりか?
串本に居る友人の実家が漁師さん、以前の職場の同僚だが当時の車、AE86で何度か磯釣りに行った。
記憶では波止場での釣りとは違う期待感だ!間違えなく大物が潜む雰囲気がする。
午前五時出港の渡船を目指しF91さんと田辺市に向け午前2時出発。
前日、大阪の車仲間との忘年会、徹夜で磯釣りとはまだまだ元気一杯である!
91さん馴染みの黒田渡船に4時30分到着!
防寒対策をして乗船!
目的の磯はビシャゴ?だったか、初心者にも安心な磯を選んでもらった。
午前5時30分、目的の磯に降りたのは会長と91さんの二人、3連休の後だから?
潮が悪い日が幸いして?よく空いているのか?
懐中電灯を頼りに老眼の二人は日の出に向け仕掛けの準備と撒き餌をする。
午前6時20分を過ぎた!少しずつ周りが明るくなってきた。
これなら浮きも見えるぞ!第一投・・・スッと浮きが沈む!合わせるがバレてしまった!
これは期待できるぞ!まるで「仕掛け投げたら2秒で入れ食い」
91さんも同様に感覚が鈍るのか一匹目は魚影を確認することなくリリース?
午前7時ともなると磯全体が見渡せる!小さな潮だまりが確認できるが安全な磯だ。
ここなら急な災害にも対処できそうだ。
12月初旬では考えられない気温、最高の天気に巡れ、良いとは言えない潮のわりには大漁だ!
内臓を上手く処理し、一夜干しにすれば最高の酒の肴、アイゴ!二人で5匹~6匹釣ったが全てリリース!
背鰭・腹鰭・臀鰭の棘条は太く鋭く発達していて、それぞれに毒腺を備える。刺された大変!
下の画像、91さんが釣り上げた40cmオーバーのチヌ、ヘダイ、ブダイ、どれも25cm~35cmちょっとオーバーかな?
91さんが納竿20分前に釣ったグレ、よいサイズのカワハギが2匹、二人で4匹はバラシタ!
そしてシマアジが1匹!シマアジも合計4匹取り逃がしてる・・・・勿体ない
心残りは1匹だけ良い引きの魚?薄っすらとシルバーに光る魚影が確認できたがハリスごとブッチリと切れてしまった!
ツバスかな・・・・?ちょっと残念、隣の磯でカツオを釣っている人が居た、もしかするとカツオだったかも?ますます残念!
この経験が次へと期待を脹らませる。
午後3時30分、納竿で渡船の迎えを待つ。
6時過ぎから3時過ぎまで、約9時間、釣った魚は20匹以上、逃がした魚もそれなりに
1時間に2匹以上のペースで良い引きが堪能できる釣り場スポットだ。
次回、またリベンジして大物をGet!するぞ
-
ついに水槽完成か?!
2018-11-02 | コメント(0)
久しぶりの更新だ・・・
その間にシマヤッコくん、シリキくんは天国にめされ
オーキッドドティ-バックくんは転校して2時間で転校した?
なんとも可愛そうな話で、魚を持って来てくれたF91さんも宅配で届く魚は
さすがに選べない・・・と頭を抱える始末。
水槽に入れて直ぐ何か異変を感じていたようだが悪いほうへ的中してしまった。
今回はリベンジでまたオーキッドドティ-バックくんをお迎えした。
前回より小さなサイズ4cm程の大きさ、これが本来の大きさとか。(前回は6cm)
臆病な性格は変わらず、珊瑚の中で様子を伺う
シリキ君に代わって尾の部分から下腹までが黄色いロイヤルデムワーゼルくん。
この子たちは好奇心旺盛、新しい水槽の中を元気に泳いでいます。
しっかりと温度、水質の慣らしをして水槽へ・・・
問題はこれから何日元気で居るか・・・?
アクアリュウムを始めて直ぐのシリキ2匹、カクレクマノミ1匹これは安全圏内!
エビとハゼ、カブトガニもほぼ安全圏内!
1か月元気なら毎朝の餌やりも安心して見れるのだが。
新しい仲間はどうか?
最近はエビ、カブトガニのために生餌を与える
今夜のおかず用(鍋)に買ってきた鱈を小さく刻み水槽の中へ!
ハゼは一飲み、エビは鱈を掴んで自分の住処へと運ぶ!
心配なのはカブトガニ君、ここ数日は姿を見せていない。
退社後に餌を食べてくれていると良いのだが。
あと2週間、この状態なら水槽も完成と言えるかも?
-
新しい転入生のご紹介!
2018-10-16 | コメント(0)
少し寂しくなったアクアリュウムに新しい仲間が増えた。
もちろんF91さんからの送り込み転入生だ。
まずはシマヤッコくん。
このサイズは珍しいらしく3cm位の大きさ。通常はもう少し大きいらしい。
珊瑚の穴の中を行ったり来たり・・・直ぐに隠れる臆病者だ。
次は甲殻類の仲間でアメリカカブトガニ君です。
この子はルンバと呼ばれ水槽の底に沈んでウロウロ、昨日から砂の中に隠れて出てきません?
それなりに役に立つ働きをしているような感じでは有ります。
大きさは甲羅が2cm位、シッポを入れても3cm程の大きさです。
次はオトハゼ君、担当は年中掃除当番です。
海底の砂をはむんではエラから放出、お蔭で水槽の砂は真っ白になりました。
ハゼは環境に馴染むのが早いのかセッセと珊瑚の下に砂を集め住処に!
ハゼが来てから落ち着いて岩の下に居れなくなっエビス君!珊瑚の真ん中に転居。
先日エビス君の殻が珊瑚の下に落ちていた・・・まさかエサになってしまったのか・・・
探してみると一回り大きくなったエビス君を見っけ!
脱皮した後の皮だったのね!良かった一安心です。
新しい仲間3匹を加え少し賑やかになったアクアリュウム。
近いうち掃除してやろう。
-
初めての水替え!
2018-10-08 | コメント(0)
予想していたお魚は数匹天国へ行ってしまい、今はニモ1匹・デバ2匹・エビが1匹
この4匹は今のところキープ出来ています。
そろそろ4分の1ほど水を入れ替えないと・・・とF91さんからの指令が!
3連休も残念ながら仕事、昼休みにチャレンジしてみるか!と
15ℓの海水をバケツに移し、真水を15ℓ用意。
先日買ってきた海水を作る塩を開封!
塩の濃度を計る塩度計?で確認。 いかん辛すぎる!
少し水をたす、薄すぎる!
これでは旨い煮物が出来ん! なんでやねん
ちなみに完璧な塩分の塩水を味見してみた。
パスタを茹でる塩分より濃い!これなら次回から舌で出来るかも?
塩分濃度がバッチリ、次は温度だ。
水温計を入れて暫く、27.5度!バッチリやん。
少しづつ15ℓの水を水槽に入れた。
水槽の掃除は次回にしよう。サボリまるだし
仕事の一環で世話をする、そうすると長続きしそうです♪
次の魚を入れる事も楽しみです。