Club BLOG
-
巨石がゴロゴロ!玉野市と宇野港をぶらぶら♪
2025-01-29 | コメント(0)週末は取引先から社用車をEVへ変えませんか?と勧められた。
試乗してみるとやっぱりシフトが無い? P・R・B/Dのスイッチのみ。エンジンスタート、ではなく電源ON?インパネが光る。
発進すると「車両接近警報音がヒュイーン♪と響く、アクセルを踏むと「はや!」電車みたい?
車重が100kg以上重くなったとは思えない加速感! 少し興味津々・・・200wのコンセントは比較的楽に工事が出来そう、問題は急速充電器!
仕事で5台稼働させるには1台は必要だな~、で工事費が高いな~。
車も急速充電プラグ装備で290万に近い、補助金集めても割高感あるね。エアコンよりヒーターの方が電気使うらしいです、ヒーター使うと持続走行距離が230kからいきなり150kに落ちるとか?
ガソリンやエンジンオイルを考えたら将来的には割安なのか?持続走行距離を含め慎重に検討することに。日曜日、10年ぶり?もっとかなぁ?岡山県玉野市へ出掛けた。
玉野市は倉敷へ行くついでに寄る程度で通過点だった、今回は四国への玄関口「宇野港」をぶらぶらとお散歩しました。のんびりとブルーラインを抜けて2号線へ、百間川河口水門 防潮堤広場を超えて道の駅みやま公園へ。
買物を済ませ、カレーパンを食べて道の駅周辺を散歩!深山イギリス庭園の入口へ。歩きすぎてお腹が減ったので昼食を食べます。
滝の水音が響く旧別荘 【鳴瀧園 ふくろう亭】で、蕎麦中心の定食に舌鼓、
よく見ると巨大な岩の上に店舗が建てられています。蕎麦醤油と季節の出汁の2種類を楽しめます。
自然に囲まれており、空気も雰囲気もとてもいい、時間がゆっくり流れているようなのどかな場所です。宇野港へ到着です、直島、小豆島、高松市へ行くフェリー乗り場です。
カラフルなゴミで作られたチヌのオブジェ。岡山宇野駅から東側運河にある、跳ね橋、櫻橋です。
この櫻橋は、定期的に跳開するのでは無くて、船が通る必要が有る時だけ開くそうです。宇野駅から西へ移動すると三井造船の企業城下町らしく
三菱重工マリタイムシステムズ(旧三井E&S)巨大クレーンが見えます。造船所付近には玉野三井病院や らんぶる通り商店街が軒を連ねます が、廃墟可しています!
画像左の紳士服のはるやま、ここが第一号店、発祥の地のお店だそうです。
今では骨組みしか残っていませんがアーケード付きのレトロな大きな商店街は看板や装飾など見どころ満載です。玉野の玉は、玉比咩神社からと言われています。
ご祭神は 「豊玉姫命(とようたまひめのみこと)」 あの有名な竜宮界の乙姫様です。
神体の霊岩は、巨大な卵を立てた様な形の岩で御神体のパワーをいただきました。天王池の竹林へ移動します。
京都の嵐山みたい、奇麗に整備されています。勾配のきつい坂を上りきると “どこでもドア” が有ります、風林の丘を越えると天王池に到着。
駐車場が解りにくいですがとても良い場所でした、放置された竹林もこんな風に再生出来ないかなぁ?王子が岳 ニコニコ岩へ立ち寄ります、鷲羽山からの瀬戸大橋や瀬戸内海の眺望がすばらしい。
巨大な岩がゴロゴロした道をハイキング気分で散策出来るコースで丁度よい運動になります。
春にはツツジが咲いて瀬戸内海との景色はさらに良いでしょう。午後3時を過ぎました、滝の上のカフェ蒼穹珈琲 (ブルーコーヒー ) さんで
旨いコーヒーと蜂蜜がたっぷりと染みたブリオッシュ (ハニートースト ) を食べます。このカフェは隠れ家カフェでアクセスも大変狭い道を走ります、がここのハニートーストが食べたくて行ってしまいます。
自然豊かな滝の上のカフェ、ヒマワリの種を手にすると手のひらに野鳥がのります。
店内は古いステレオにヴァイオリン、ウッドベースなど飾られライブなどもされているのかも知れません。近くで養蜂場もされていて、店内でははちみつも販売されています。
蜂蜜は、ビタミンB群やビタミンC、ミネラルを多く含み食欲不振や疲れがある時におすすめです。
良く歩いた一日でしたが疲れがぶっ飛びました👍
コメントを残す