Club BLOG
-
暑いぞ~!15℃の洞窟へGo
2025-07-29 | コメント(1)今年の夏は更にパワーアップした暑さですね~ 皆さんお変わりありませんか?
少し古いネタのブルーインパルス、万博会場や万博記念公園は混雑必須!
千中のヤマダ電機で涼みながら外へ!
ドンピシャ!真正面から頭の上を飛んでくれました 👍 動画で出せないのが残念です。翌週は選挙投票が終わって篠山の立杭陶の郷へ、この時期はガラス細工の方が涼しい気持ちになれますね。
道の駅おばあちゃんの里へ夏野菜を買いに行きます、地元の子供たちの風鈴に癒されました。少し涼みに寂しい神社へ、丹波市氷上町の内尾神社です。
本堂へ向かう参道は巨木の杉並木で神秘的な雰囲気が凄い場所です。
夜はホタルで有名ですがもしかすると人魂が飛んでいるのかも知れません?
道の駅 杉原紙の里で川へ入って涼もうと思い移動しましたが子供連れで一杯でした。今週こそは涼を感じるぞ!と色々と検索しました。
有りました、岡山県の井倉洞です、地元から加古川バイパス終点まで有料道を後は地道です。
岡山ブルーラインを経由して道の駅 一本松展望園で桃やブドウなどを購入。
井倉洞手前にある高さ約60mの断崖から流れ落ちる名瀑 絹掛の滝を目指します、が
今年は雨量が少ないですね、ほそ~い一本の水柱がちょろちょろと流れていました?井倉洞は昭和32年(1957年)ごろに発見され、翌33年の探検隊の調査により内部が探索が行われた結果、
観光洞としての開発が決定されました。
昭和34年に井倉洞として開業、その後も開発は続き、昭和37年(1962年)に現在のルートが作られました。全長は1300mあり、階段やトンネルの多い高低差のある鍾乳洞です。
先ずはソフトクリームを食べてクールダウンです。洞内は1年を通して摂氏15度前後の温度を保っているそうです、とても居心地が良いです。
約40分ほど歩きますが途中離脱の近道が1ヶ所あります。
場所によってはかがまないと通れない圧迫感の有る場所、階段が多いです。※頭上注意です!出口が近づいて来ました、暑くてもう一度戻りたくなります。
洞窟内は湿度が少なく感じてしまうほど外は暑く蒸し蒸しします。昼食は道の駅がいせん桜 新庄宿へ移動し嫁さんの好物、新庄村の「ひめのもち」が好きでお雑煮を食べました。
米そのものの甘さを引き出した「ひめのもち」は、舌触りがきめ細かく粘り強いお餅です。
添加物などを一切使用しないないので安心して食べれます、旨いです。ここから津山市の中島病院旧本館へ移動します、1917(大正6)年築 国登録有形文化財です。
現在はカフェやギャラリーが入っています。玄関部分が古さをよく残しているつちや写真館。
城東重要伝統的建造物群保存地区へ移動します、観光客が少ないのが残念です。
『男はつらいよ』第48作 紅の花のオープニングで、寅さんが祭りで消火器を啖呵売してる
シーンで出てきた場所らしいです。
映画では短いシーンですが石碑が立っています。
この辺りは映画のロケ地になっていたようです。有名な場所、B’zの稲葉さんの実家の化粧品店へ。
良く動いたのでひと汗流しにあば村の温泉へ行きます。
アイスコーヒー片手に地元のスキー場から高原の頂上へ移動します。
外気温が36℃から26℃に!10℃も違います、風が心地良いです。のんびりと景色を楽しみ日が沈むころ下山し作州街道から福田ランプまで下道で帰ります。
走行距離520km、お目当てのひめのもちやトウモロコシも買えて喜んでくれましたが嫁さんが
秘密基地を気に入ってくれた事が良かったです。
偉いっ!
以上。