Club BLOG
-
恵みの雨で飴さがすもFD3Sあまくない話
2022-11-16 | コメント(0)天気が良ければ定例ミーティングの日だったが生憎なお天気に。
最近のスケージュールを考えると『恵みの雨かなぁ☔』
朝はゆっくりと目覚め、夫婦でショッピングへ出掛けた。
真っ先に購入したのが眼鏡👓先にフレームを選び購入し視力測定、ヒヤリングをもとにレンズの度数や種類を選定し
他のお店を回って買い物をしている間にレンズ取り付け完成のLineが届く。
無意識のうちに遠近両用メガネを手に取ってしまった!
『老眼だけどまだ早い、早い』とこの次はお世話になると普通の眼鏡を購入。ランチは竹林を眺めながら私は牛筋カレーうどんを、嫁さんは野菜カレーうどん食べる。
気温が急激に下がった日にピッタリ、スパイスで身体が温まりました。
温まると冷たいものが食べたくなる?以前もお邪魔したヌフ松森医院へソフトクリームと飴を買いに寄った。
「サクマ式ドロップ」を販売する「佐久間製菓」は来年1月20日に廃業が決定しているとニュースが流れる。
ヌフ松森医院の中にある駄菓子屋でも問い合わせが殺到で在庫が無いらしい・・・
無くなると聞くと欲しくなる人多いんだね~明日はFD3Sの車検、2年間が早過ぎる!
夕食後にヘッドライトをH4に変えたり、最低限の確認をしにガレージへ。光軸も全く問題なく一発合格👍
仕事を終えイルミネーションが綺麗な場所までドライブへ出掛ける。
やっぱりこの車は楽しい車や♪
2年間で5700k走行していました、次回は更に低走行になりそうです。少し足元が寒いのでヒーターをつけるとクーラントの匂いがする?
FDの持ち病らしく また修理かよ( ノД`)シクシク… “あまくない話でした” -
youtube撮影と308ミーティング見学!と紅葉が見頃♪
2022-11-07 | コメント(0)土曜日、半日仕事を任せて淡路で開催された308MEETING 15th 2022を見学に行った。
みん友さんが事前に見学の事を知らせていただいたお陰で到着するや先に308オーナー様に声を掛けていただける事になり9台のフェラーリ308をゆっくりと見学することが出来た、感謝ですNさんありがとうございます。
土曜日のオアシスは貸し切り状態、各オーナーが各々の愛車の前で自己紹介と車の事について話す時間などを設けワンメイクで集まるミーティングの利点を満喫されていた。
澄み切った青空を味方にF91さん、Tamiさん、会長も明石海峡大橋を渡る動画を撮影しょうと事前に打ち合わせ!
撮影した動画がこちら!Lotus JPSClubですが!Ferrari348
ロータスヨーロッパスペシャル明石海峡大橋を快走! 時間の有る時に見て下さいね。撮影が終わり3人でランチへ。
先輩のお店、垂水区にある“ビストロマーシュ”さんへ。人参のスープと和牛ハンバーを食べました♪手作りの拘る料理は美味かったです。
運動不足の3人でお店から5分、兵庫県下で一番大きな古墳、五色塚古墳を見学しました。
全国で見ると40番目の大きさ、全長194m、直径90m、同時期のもので比べると奈良県北部の大王墓 (佐紀古墳群)
と肩を並べる大きさらしいです・・・子供の頃何度も行った場所ですか改めて仲間で来て『こんな場所が有ったんだ~』
と言われるとプチ旅行気分で良かったな~と嬉しくなります♪日曜日、先週の徳島プチツーで寒さ対策が必要だと・・・早速電熱ベストを購入。
これで冬のツーリングも暖かく出掛けられるのか?検証することに。午前9時前、気温18度。ガソリン満タンで出発!行先は決めていませんがとりあえず西へ。
相生を過ぎて北へと向かう、三日月を超えると気温は16度。
電熱ベストの背中側だけスイッチを入れてみた。
お陰で首筋迄暖かい、これは有効だがバッテリーがどれだけ持つのか?ここからどうする、作用平福から用瀬経由で恩原湖か、このまま下道で千種高原か?
今回は千種高原へ、南光自然観察村付近で綺麗なコスモスが咲いていました。
「西河内公民館」廃校を利用しているのか?中は体育館のようでした。千種高原に着くと気温は11度、紅葉も色付いています。
時間は12時前、このベンチでランチを食べます。近くのコンビニで買ったパスタとホットコーヒー、コーヒーはいつものステンポットに入れ替えてアツアツでいただきました。
気になったベストのバッテリーですがまだ81%も残っています。
帰りは背中も前も中間の温度設定でも持ちそうです👍
あとはもう少しバッテリーが軽くてコンパクトなら更に良いけど。食後紅葉を満喫し千種高原スキー場のゲレンデを見て帰路へ
龍野迄ワインディングを楽しみ、バイパスを使い15時に帰宅です。全走行距離は258kで燃費は21.8kmでした。
-
初の2輪、明石海峡大橋を超え徳島へ!
2022-11-03 | コメント(0)気温22℃、ヒートテックの上下に厚めのロングソックス、
カイロにレッグウォーマー、防寒対策をバッグに詰め込んで午前9時30分にガソリン満タンで出発!徳島道の松茂PAへライダーさんと10時45分の待ち合わせ。
Googleマップのナビで10時30分到着と出てる・・・がなぜ+15分の中途半端な約束なのか?淡路鳴門道は100キロ制限、恐らく平均時速90キロなら+15分。
この判断がドンピシャに!
車重250kgのバイクでは橋の上は風に煽られ恐怖!を感じる、鳴門大橋では更に強風が!自然と身体に力が入って走行車線を90キロ平均で走行、到着時間が徐々に増えていきます。
徳島道へのルートも初の走行、空いていて走りやすい。
10時40分に待ち合わせ場所に到着。80年代から90年代、昭和末期のバイクブームを支えた2台が並ぶ。
日本刀をイメージしてデザインされたSUZUKI GSX400 KATANA!
新時代到来を予感させる斬新なデザインでデビューしたCB750F!
怪獣に例えると切れ味鋭い深海怪獣ジグラと重厚で丈夫な大怪獣ガメラって感じ?ジグラとガメラはのんびりと昼飯を食べに徳島の有名店“うどん七福”さんへ。
食べたかった稲荷ずし、正直甘い稲荷とカレーうどんのセットが頭をよぎったが味がイメージ出来るので却下!
ここは根菜王国徳島!吉野川周辺のレンコン、さつまいも、人参がトップブランド。
ならば“ゴボウ”も根菜の仲間、迷わず“ごぼ天うどん”と稲荷ずしを注文!甘味をたっぷりと含んだお揚げさんで酢飯を包む!うまい、これぞ幸せを包む味だ。
ゴボウの食感とコシのあるうどん、いりこや昆布、厳選された醤油で作った出汁とのマッチングが最高♬
冷えた身体が暖まりライダーさんの道案内で有名喫茶店へ出発だ。徳島の国道55号線沿いにある「大菩薩峠」?変わったネーミングだ、見た感じ廃虚?かと思わせる佇まい。
驚くべきはオーナー自らレンガを一つ一つセルフビルドした建物らしい。
ツタのからまり具合も『天空の城ラピュタ』ぽい。扇子に書かれたメニューを見ると洋食中心の定食がリーズナブルな値段で提供されている。
今回はクレープセットを2つ、旨いホットコーヒーとデザートを食べながら色々と近況や今後の事などを話し楽しい時間を過ごした。寒くなる前に神戸へ、鳴門近くのお土産屋さんへ案内してもらいここでお別れ。
ライダーさんとても楽しい一日が過ごせました、ありがとうございます。
1日で280km走行して腰がいてぇ~風呂入って晩御飯食べたら元気になって早速Amazonで電熱加熱ベストとKOMINE冬用手袋、
KOMINEのオーバーパンツを購入しました。
これで寒い冬もツーリングに行けます!もう少し無理なくバイクライフも楽しみましょうね♪ -
平日の休日と贅沢なランチ♪
2022-10-28 | コメント(0)10月中旬、平日に休みを取った。
寒くなる前にCBでソロツーリングへ出掛けた。地道を兵庫県北部まで、気温は20度前後、この気温でこんなに寒いんだ!
思わずコンビニで貼るタイプのカイロを購入、インナーに貼り付けた。
懐かしい自販機があるコインスナック富士から湯村温泉を探察し、但馬公園スキー場へ。
照来地域は壮大な棚田が広がる!景色を独り占め出来るのも平日の休みだから・・・得した気分
杉ケ原高原経由でのんびり神戸へ、静かで広大な杉ケ原高原はススキの穂が風に揺れていました。
多可町の峠越え、青葉が紅葉に色づき始めていました。
龍野イベントの翌日、先輩たちと姫路のフレンチレストランへランチへ出掛けた。
2日続けての姫路・・・綺麗な料理を作る先輩のお店、期待が膨らみます。
まずはオードブルから・・・お洒落!茶碗蒸し風のスープも旨い!ホタテ、鯛、カブの魚料理、仔牛のグリエ生ハム添え・・・
2種類の手作りデザートにコーヒー
姫路市にある先輩のフランス料理のお店、Restaurant abe
LOTUS JPS CLUBの集まりで以前ケーキを差し入れしてくれた先輩です。
何年前の画像でしょうか?
また仲間で美味しいお料理を食べに出掛けましょうね。
-
出雲大社へ、日帰り温泉でリフレッシュ
2022-10-05 | コメント(0)出雲大社へは神在月に訪問していましたが今年はスケジュールの都合で10月初旬に訪問。
午前3時起床で自宅を出発!相変わらず無茶苦茶なスケジュールです。
蒜山高原PAで休憩、ホットコーヒー飲みながら雄大な大山を堪能する。そろそろ秋風に揺れるススキが見頃な時期ですね!今度はバイクで出掛けよう。
少しペースが早かったので穴道湖SAで時間調整、宍道湖SAは高台にあり、
展望所から宍道湖と玉造温泉の街の見下ろすことが出来ます。
雲海が温泉街と湖を二つに分けているかのようなこの時期だけの景色を楽しむ事が出来ました。出雲に着く頃には晴天に、この時期にしては人が少ないです。
奥さんと御祈祷の受付を済ませ別行動です。祈禱の時間に出雲大社の周りを散歩する事にしました。
出雲国造家千家国造館、出雲大社の宮司のお住まいだそうです。
神楽殿は本来、千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用されており、
「風調館(ふうちょうかん)」と呼ばれていました。約一時間半で御祈祷も終わり、予約した温泉へランチへ出発します。
1164年に開湯した三朝温泉、”温泉”のカテゴリーで日本百景にも選ばれ昔ながらの温泉情緒が漂う場所だ。
橋から奥にお世話になる旅館が、手前右には有名な露天風呂 川原風呂 ( 混浴 ) が見える、
裸のおっさんが2名入っていました。。。
日帰り温泉ランチを予約した「依山楼岩崎」へ到着。吹き抜けの天井と大きな窓。
開放感にあふれたロビーでは滝や日本庭園などが楽しめます。フロントで予約の確認をして
早速2階の会食場へ案内される。
多くの文化人や皇族も滞在した大正9年創業の三朝温泉を代表する老舗名旅館らしくなんとも快適な動線だ。貸し切り部屋なんて頼んだっけ?
どの料理も美味しくいただけました、最後に香物と出て来た三朝米特選こしひかり、シジミの味噌汁が
無理なタイムスケジュールでの疲れを吹っ飛ばしてくれます。美味しかった♪食後は檜の大浴場で庭園を眺めながら3時間の日帰りプランを堪能した、これで1名5.500円は安い!
温泉街を散歩、どこも同じか?射的場が有りました。三朝川沿いも歩いてみました、春には花見も楽しめそうな所でした。
そろそろ神戸に向けて出発です。
三朝温泉から車で約10分、三徳山の参道入口です。
元治元(1864)年に再建された鳥居だそうです。
この先に一度行ってみたい「日本一危険な国宝 」三徳山投入堂が有ります。
※軽い観光気分では登れない修行の道だそうです、よく下調べしてから行ってくださいね。
我々夫婦は修行より梨のソフトクリームを選びました。ちなみに、三徳山と三朝温泉は2015年に文化庁が認定する「日本遺産」の第1号に認定され、クールジャパン戦略の一環として海外からの観光客を誘致促進するためのエリアになっています。