Club BLOG
-
道後温泉でレトロな雰囲気を満喫!
2022-07-19 | コメント(0)愛媛県松山市の中心部、日本最古の湯といわれる道後温泉へ出掛けた。
香川から松山までの道中ではゲリラ豪雨・・・

お昼前に宿舎に到着、チエックインの前に早速松山城へ行こう!
レトロな路面電車でロープウェイ、リフト乗り場を目指す。
嫁さん、路面電車の“降りますボタン”を押して上機嫌?確かに懐かしい感じはする。
悪天のためリフトは運休。
ロープウェイに乗っている時間は長くはありませんが旅の情緒が味わえます。
売店のニャンコがお出迎えです。松山城は江戸時代以前に建造された天守が今も残る(日本で12城のみ)お城です。
県内でも有数の桜の名所や景観美の名所として親しまれミシュラン2つ星の評価を受けるなどお城としての魅力もたくさんある歴史的価値の高い建造物だそうです。


「登り石垣」と呼ばれる石垣があります。
現存十二天守の中で「登り石垣」が残っているのは、松山城と彦根城だけだそうです。
石垣の高さも一番高い部分で高さ10m以上はあります。
天守内の視聴ブースで新しい映像コンテンツ『VR松山城 謎の姫と幻の合戦』を公開しています。
臨場感あふれるVR体験は迫力満点です、槍や弓矢が飛び交う攻城戦を360度映像で体験出来ます。
蒸し暑い中お城を見学して嫁さん、『念願の蛇口でみかんジュース』体験です!
柑橘系が大好物な嫁さんには自宅に付けてやりたいくらいです。
路面電車で道後商店街を目指し観光してホテルにチェックインします。
雨も上がり青空が出て来ました。
坊ちゃん顔出しパネルで記念撮影です。

お~、懐かしいお店が有りました。
射的です、子供の頃、夜店でよくやりました。5玉300円です。
4点的中でフライグライダーをGetしました。

道後山腹に鎮座する「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」でお参りをします。
長い階段を上がって鮮やかな朱塗りの社殿があり日本に3つしかない貴重なものだそうです。

汗をかいたのでまた蛇口をひねります・・・今度は3種のみかんジュース飲み比べです。

ホテルに戻り温泉に入り夕食の時間です。なぜか昭和感ある物が気になります。

食事が終わり夜の温泉街を散歩します。
伊予鉄道、坊っちゃん列車です、車体の側面に開業当時明治21年ドイツクラウス社製を表すプレートがレプリカとして張られていました。道後温泉本館です、現在は一部リニューアル工事中です。

この鶴の目を覗け、と書いています。
空から眺めた立体の本館が出て来ました。
とってもいい湯でした。
翌日は快晴で昼前には道後を出発、坂出でうどんと唐揚げを食べて瀬戸大橋、岡山から神戸へ帰宅しました。

岡山では名物きびだんごで有名な廣榮堂さんの藤原店へ立ち寄り私はホットコーヒーと和菓子を、
妻はかき氷の大を?
藤原店は、古民家再生手法によって東粟倉村(現・美作市)の古民家を復元した癒しの空間です。※このお店はお薦めです、季節限定の和菓子、スイーツも楽しみの一つです。
廣榮堂(こうえいどう)みんカラでもアップしました、良かったら見て下さいね。
-
半分づつで大満足です。
2022-07-11 | コメント(0)嫁さんとランチに出掛けた。
地元のお寿司屋さんで値段の割にはとても美味しいお店。ほんのり暖かい煮穴子にきゅうり、パリパリの海苔を巻いた穴きゅう
一口でパクッと食べれ、コクがあるのにさっぱりとした味わいはたまりません。
初夏から盛夏は脂がのって穴子がうまい時季だし、きゅうりも安くおいしくなる季節ですね。
握りは1人前あれば半分づつ食べて満足です。赤だし、出汁に八丁味噌で合わせたお味噌汁、貝類で取った濃い目の出汁がホッとする。

天婦羅も一皿を半分づつ、揚げたてが一番、衣のサクサク感と季節の野菜に分厚い海老が最高に旨い。
最後は板長に中トロ2貫を注文、ちよっと贅沢した気分になれました。
ランチ後、息子から連絡が。
先月の嫁さんの誕生日に忙しくお祝が出来ていないので今夜一緒に食事でもどう?今は何も食べる気がしないけど・・・
嫁さんは息子からのお誘いに喜んでるし、地元の先輩のお店に予約を入れた。
サラダ仕立てのオードブル、ローストビーフや魚介類を酸味の効いたドレッシングで和えてある。自家製かぼちゃの冷製スープ、手間暇かけて作ったスープは旨い。

息子たちはサーロインステーキ、妻は黒毛和牛のハンバーグ、私はビーフカツレツを頼んだ。

火入れ加減がもちろんの事、ソースが絶品!
ハンバーグとカツレツをまた半分づつ食べて両方の味を堪能した。

デザートはお手製の抹茶のムースにガトーショコラ、季節のフルーツにコーヒー。
息子と彼女からプレゼントも貰って喜んでいたからとても良い一日になりました。ここで宣言します!会長は本日からベスト体重を目標にダイエットします。
-
神聖な熊野古道へ下心を持って一人旅?
2022-06-28 | コメント(0)平成14年に突然届いた手紙、熊野本宮大社周辺が世界遺産に登録された事で土地所有者の境界線をはっきりさせたいから役場に印鑑を持って来て下さいと書いてある。 何の話かそんな土地持ってないけど・・・?
田辺市本宮は母の田舎、子供のころには那智の滝や大地のクジラ水族館、温泉に何度か行った場所だ。
どうやら生まれた孫達に山林や農地を残していたのか合わせて200坪弱の土地の境界線を確認して印鑑を押してくださいと言う話だった。
和歌山の爺ちゃんは山林王だったのか?
昨年事務所の大掃除で出て来た手紙!
今回はその場所を確認しに午前6時に神戸を出発した。

田辺ICから311号線を熊野本宮目指して走る、紀ノ川から降り出した雨が小降りになった。

R311を突き当れば目の前に熊野川が流れる、自宅から3時間半ようやく到着だ。
先ずは熊野本宮大社にご挨拶しなければ。
全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山、三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、
聖地熊野本宮大社です。

本殿へと続く158段の石段を上がると八咫烏ポストがあります、毎日郵便屋さんが集荷に来られるそうです。
この藁のトンネルを左回り右回りでクルクル周回し神門をくぐります。
神門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。
先ずは家族や友人の健康をお祈りし『 良い場所に土地がありますように!』パンパン!

熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありましたが、明治22年の洪水で多くが流出し、流出を免れた上四社3棟を明治24年(1891)に現在地に移築・遷座したそうです。

大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れています。熊野本宮大社から道路を隔てて、
大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます。その背後のこんもりとした森が大斎原です。

当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったそうです。
雨も上がり晴れ間が出てきました!よっしゃー!ええことあるぞ~手紙に記載の旧住所の土地はGoogle mapでは確認できず、先ずは交番で聞き込みだ!
残念ながら旧番地と新番地の照会は役場の建設局が管理しているらしい・・・
当時古いゼンリンの住宅地図で簡単な説明を聞きハンコを押したので全く記憶が無い?手紙の主、土地調査事務所は今も有るらしいが日曜に押し掛けるのも悪いし、恐らくこの辺りでは?
と言う場所を尋ねることにした。
その前に道の駅ほんぐうで腹ごしらえだ!

恐らくこの辺りだと思う場所は川が流れる良い景色の場所、この橋も覚えがある。
川原に降りて先ずはお弁当を食べよう。
高菜の漬物をおにぎりに巻いためはり寿司だ。
熊野地方の名物として知られ、素朴な味と食感が最高だ、おかずは爽やかな空気とこの景色♪めはり寿司の名前の由来は食べる時に大きく口を広げると自然と目も大きく見はることから「めはり寿司」と呼ばれるようになったそうです。

昼食を食べて近くを散歩、水が綺麗な証拠ですね、サワガニが道を歩いています。
ダイハツハイゼットの草ヒロです。
やはりこの辺りなのか?母の知り合いの家がまだ有りました。
52年前にこの家の五右衛門風呂に入ったな~ 懐かしいです。
確実な場所へは行けませんでしたが古い記憶が思い出されました。

熊野古道周辺には温泉がたくさんあります、日本最古の共同浴場として愛される湯の峰温泉公衆浴場へ。
ここの旅館も母の知り合いが経営されていて泊った事が有ります。一番の思い出は川沿いにある湯筒で温泉玉子を作って食べた味が最高に美味かったこと。
今も健在でした!3個150円で玉子が売られています。公衆浴場は硫黄の匂いがするいいお湯でした。
順番が逆になりましたが湯の峰温泉は熊野本宮大社を参拝する前に身を清める「湯垢離(ゆごり)」
として栄えた温泉郷で大小様々の温泉施設があります。
世界遺産にも登録されているつぼ湯や、源泉の温度が高く熱い湯が楽しめるくすり湯などがあります。
わたらせ温泉や川湯温泉の周辺も探察し、温まった身体をソフトクリームでクールダウン、
また道の駅ほんぐうへ・・・怪しいおっさんです。

和歌山県田辺市本宮町はとても良い場所でした。
老後は里山暮らし? キャンプが流行ってるから週末オートキャンプ場?
それとも里山レストランを経営して週末は音楽を楽しむ? 色々と夢が広がった一日になりました。急ぐ用事もないし、パートナーもお留守番。
帰りは168号線からのんびり帰ることに。
奈良県十津川村にある「十二滝」 うっかりしていると通り過ごしてしまう、落差は80~100mくらいあるそうです。

十津川村の行政中心地にある道の駅、ツーリングで訪れるライダーも多いですね。
ちょうど遅い車にイライラさせられて道の駅十津川郷で休憩します。十津川村NO.1の観光スポット「谷瀬の吊り橋」です。
長さ297.7m、生活用の鉄線吊り橋としては日本一。
高さ54mの吊り橋は足が竦むほどの高さです。
自然豊かな山間に架かる橋はまさに絶景!ですが一人なので渡らずに眺めるだけです。
のんびりドライブを楽しみ19時30分に帰宅です。
走行距離は491.2km、ガソリンは30.19ℓ、燃費は16.27と
アップダウンの多い道にエアコンつけてNバン君この燃費ならOKですね。万歩計も15000歩を超えていました👍よい運動になりました。
-
ポルシェゲートさんでモーニングカフェ♪
2022-06-21 | コメント(0)いつもの仲間とポルシェゲートカフェにモーニングを食べに出掛けた。
ここは大阪府箕面市で空冷ポルシェ・クラシックポルシェ・ビンテージポルシェ専門にレンタカー事業を行っている。
【今では貴重な空冷ポルシェをレンタルできる、そのラインナップはこちらで確認】新たにカフェをオープンされたと聞き早速出掛けた。

DUCATI 900 MHRを背にモーニングを食べながら久しぶりに会う仲間との談笑!
本棚にはミニカー、バイク漫画 “キリン” 『スズキの刀やポルシェがよく登場する漫画』、バリバリ伝説なども揃い、
各種カー雑誌のバックナンバーも揃っています。

駐車場は午前10時に既にいっぱいに、スタッフのテキパキとした誘導でのんびりとした時間が過ごせます。
今後は車、バイク好きが集まる事になりそうな予感!独り占めは出来そうにありません。
外にはテラス席も有り天気の良い日はこちらで食事も有りですね。

仲間との会話が盛り上がるも気になる倉庫内の車、モーニングを食べて早速ガレージ内を偵察!
1961年式 PORSCHE 356B 、隣にはオレンジの72年式 VW PORSCHE 914が並ぶ。

空冷ポルシェの相場を考えると購入維持が難しい時代だが356から現代のポルシェをレンタル出来るのはお得かも知れない。

レーシングスーツ、そしてその上にはホンダCB1100Rが4台!
総額2・・・・・・・万円以上。

930ターボも4速、5速のモデルが揃い、73カレラRSに借りるなら95年式964ターボも外せない。

こちらのGT40は販売車両です。

やっぱりレンタルするならこの2台、ポルシェ935DP
ドイツのDPモータースポーツが911をベースに935ルックへとコンバートした車。
手前のゼッケン56,ポルシェ935 K3も公道走行用にコンバートされておりナンバー取得済み!
覗くと少しガソリン臭いが内装、外装、臭いまでレーシーな雰囲気が漂う車両だ。
3階のガレージをご厚意で見せていただく事に。
ナローにフロントエンジンポルシェの928,944,924が数台,フェアレディZ、セリカまで・・・
2輪に関してはこの画像の他にレーサーレプリカ数台に貴重なCB1100Rがもう一台。
1ヶ所でCB1100Rを5台も見てしまった!
駐車場片隅に積車に載った車を発見、コロナだ!っと騒ぐと面倒なのでコッソリ拝見。
角目4灯なので1980年式位のT13のトヨタ コロナですね。

ポルシェゲートさんではクラウドファンディングに挑戦中です!
刺激の多い一日になりました、また気楽に集まりましょう。
※7月の夕涼みは椅子を持参しましょう・・・ -
コッパディ姫路を見学、人気蕎麦屋でランチ♬
2022-06-06 | コメント(0)3年ぶりの開催となるコッパディ姫路を見学に出掛けた。
途中ひんしょうさんと合流も軽快なスーパー7には追い付かない!

【Diyのビキニトップも上手く作られていました】

駐車場に車を停めて会場へと移動。

早速本日の最高年齢車のBUGATTI T37 1926年式がチエックポイントへ
ぞくぞくと会場入りする往年の名車たち。

本物?レンズのヤレ具合で見間違ってしまいます、ROCKY 3000 GTでした。 色鮮やかなCITROEN SMです。

69年CHEVROLET Corvette、 リトラのヘッドライトをアップした65年LOTUS Elan Sr.3 f.h.c。

BMW 3.0 CS ALPINAとPORSCHE 930 Turbo、 1970年式ALFA ROMEO Junior ZとJAGUAR XK-E Sr.3
このサイズ感、当時大きい車も今では安心感があるサイズです。

LOTUS Elan Sr.4 d.h.c SprintとFERRARI Dino 308 gt4、 いいな~買っときゃ良かった308GT4

完全に手直ししてるけどいいね!HONDA T500 73年型、PORSCHE 911 RSR

LAMBORGHINI Countach LP500S LOTUS Esprit Sr.2 JPS

全参加車両をお見送りし我々も丹波篠山の有名蕎麦屋へ移動します。
このようなイベント見ると70年代前半の車じゃ若造だな、快適にしてもっと乗ってやらないと。
996SPSさんのヨーロッパ、小いせ~ぇ~

会場から30分、予約不可、蕎麦無くなり次第終了の『自然薯庵』さんへ。 茅葺き屋根で古民家の風情あるお店。
人気店だけあって既に並んでる・・・
約40分待って店内へ、座敷とテーブルに分かれます、薪ストーブも良い感じです。
丹波黒豆を焙煎した暖かい黒豆茶を飲みながら天ぷら蕎麦を待ちます。
10割蕎麦のお味のほうはJPSクラブ一のそば通が 『うん、なかなか良かった』 と言っていました。
みんな話したりないのですぐ近所の喫茶店country houseさんでお茶します。
ここのマスターは以前ロータスエク1のオーナーだったそうです。
店内にはバイク、2TGのヘッドカバーなど色々と車関係の小物を飾っていました。【追記】
週末に事務所の近くの里屋へいつもの探検に出掛けました。木の伐採やアスファルト工事が進んでいたので気になっていましたが新成虫がしっかりと孵化していました。
お目当ての1本の木でカウンタックホワイトウェーブ並みのペタンコのヒラタクワガタが2匹Get出来ました。

この先も自然が残っていれば良いのに。
参加者皆さんお疲れ様でした、また次回も気楽に楽しみましょう。
