Club BLOG
-
ヨーロッパのキャンバー調整・・・その前に
2019-01-29 | コメント(0)1月のランチミーティング後にヨーロッパの気になるところを整備してみよう!
最近は根性も根気も無くなってきている・・・もちろん目も弱くなりネジ穴にネジが入らん?
こんな状態でも愛車に触れてやりたくなる気持ちが数カ月に1回わき出て来る。
先ずはミッションオイルの漏れ、リアタイヤのキャンバー角、リアショックのストローク不足、オルタネータのメンテの4点だ。
ヨーロッパのボディ形状が後ろがしぼむ感じなので錯覚?も有るかもしれないがちょっと角度が付き過ぎに見える。
一時ノーマルに戻してキャンバーを調整して以降、何度か車高も変更。
ダンパー、サスも変わっている。
きっちり調整してヨーロッパの本来の気持ち良い走りにしてやらねば。
ついでに以前レポートしたロータスヨーロッパの足をリニューアル!!クロスメンバーとの干渉を
防ぐために40mmのアタッチメントを制作、これがストローク不足の原因!以前26mmに削るも
まだまだクロスメンバーとのクリアランスは10mm以上有る。
今回は更に15mmまで削ってストロークを少しでも稼ぐ方向+キャンバーの調整だ。
仕上がったダンパーを取り付けてみる。
左右共にクロスメンバーとの距離は2mmから3mm、
これ以上はアッパーマウントを削るか
クロスメンバーを加工するか・・・
今回はこの状態でキャンバーとトウの調整だ!
その作業は自作計測器を作ってからの次回のご報告になりそうです。
次の作業は
相変わらずガレージにオイルを漏らすヨーロッパ・・・
確認するとスピードメーターケーブルの取り付け部分!メータードリブンギヤースリーブから漏れている。
ついでにオイルも交換だ、抜いたオイルの量を見て驚いた!
2Lのペットボトルに満タン入っていた!、
ヨーロッパは1.75Lが正しいオイル量、漏れいるから適当に足したのが失敗。
脱脂してシール剤で処理、適正量のオイルを入れて完成だ。
次の休みにでも走らせて漏れが無ければ良いのだが?
次の気になっている事・・・
アンメーターのプラスへの振りが以前より少ないのでは?・・・
充電量不足なら IGNITION ランプが点灯するはず・・・
ついでにオルタネーターも確認。
作業中の画像を撮っておかないと元に戻せなくなります・・・
オルタネーターが割れました! 直せるかな?心配です
ブラシの長さを確認、全然大丈夫やん!接点を綺麗に磨いて、ベアリングのチエック。
汚れを落として接点復活剤やグリースを注油しながら組み上げる。
綺麗にお色直しをして完成だ。
ここ数日の夜のガレージは寒いです。
仕事が終わって家族と晩御飯食べてからの2時間の作業
この時間が楽しいと感じるのだからまだまだ乗ってやれそうです。
FD3Sもここ最近パーツを購入、行きたかったロータリー専門ショップ中村屋さんにも行って来ました。
初期健康診断をかねて気になるところを整備しました。
次回自作キャンバー測定器でのロータスヨーロッパキャンバー調整をレポートします。
-
新年明けましておめでとうございます。
2019-01-03 | コメント(0)年末から家族で三重県で過ごしていました。
この写真は小学校の修学旅行で写した一枚、伊勢の夫婦岩です。
なぜかここに43年ぶりに立ち寄りたく三重県に行くことに。白黒写真、時代を感じます。
30日、神戸を出発し大津SAでの休憩タイム、比叡山に雪が積もっています。
冬用タイヤにチェーンも持参し三重県へ急ぐ。
新名神に入ると雪が降っています・・・ペースもかなり遅い!安全第一ですね。
なんとかタイヤチエーンのお世話になる事もなく三重県に到着!
新鮮な魚介類でも堪能しようと鈴鹿市へ昼食を食べに行きます。
何やら客席の座敷の周りに鯛やヒラメが泳いでる、店員さんが釣竿とオキアミを持ってきた?
ハリスに餌を付け投入・・・釣れたぞ~ 鯛!が
店員さん「お料理どうなさいますか?」 まずは刺身でしょ!
また餌を付け投入・・・・釣れた!また鯛や!
店員さん「お料理どうなさいますか?」 今度は刺身は無理でしょ、塩焼きと煮付けで。
ここはもしかしたら鯛しか釣れへんかも?息子にシマアジしか狙うな!もう鯛は要らんで!とプレッシャーを掛ける。
よっしゃー!見事シマアジGet!や
店員さん「お料理どうなさいますか?」 刺身と塩焼きで!
このネタ、フィシングブログのネタと違う?
鈴鹿から伊勢市へ移動、43年ぶりの二見ヶ浦海岸、夫婦岩へ到着。
お土産屋さん、旅館が立ち並んでいる通りは当時の記憶のままだ!
クラスメイトと撮った記念写真、この場所は有るのか?
早朝から撮影のためクラスメイトもとても眠そうな顔をしている。朝日とのショットが狙いやったのか?
修学旅行当日は曇り空だったのか?
海岸ギリギリの岩場に40名ほどで整列!これは引き潮か?
現在この場所は・・・水没してる?
右側に高い岩だけ見えているがこの場所に40名は並ばないやろ!
あれから43年、多少地形も変わったのだろう?
二見ヶ浦から賢島、宿泊先のホテルへ移動・・・
的矢港を見下ろす景色の良いホテル!
伊勢エビやサザエの塩焼き、またまた刺身を堪能!
翌日は志摩マリンランドへ、海女さんの餌付け?や鍋て食べたいクエ!海水魚を観賞し
伊勢志摩サミットメイン会場となった観光地を巡った。
翌日は日本一のパワースポット伊勢神宮参拝!
さすがに人人人!神社までのアクセスは通行止め、途中からバスに乗り換え!
ここではカメラで撮りまくっても人しか写らん・・・
ついでに少し離れた猿田彦神社もお参りしてお土産買って無事帰宅した。
3日の午後からやっと自分の時間が持てる。
2時間ほど愛車に乗ることが出来ました。やっと年が明けた感じです!
今年も無理なく車趣味を楽しみましょう。
本年も宜しくお願い致します。
lotus,jps,club会長 戎 和夫
-
神戸輸入車展示即売会2018
2018-11-26 | コメント(0)俺の一台コンテスト!エントリーナンバー39番の特別入場許可書。
これを貰うためにポーアイのローソンにAM9:30分待ち合わせ!
先日HciのIさんと和歌山釣りのF91さんは348で少し遅れて到着。
誘ってくれた龍野のK会長も到着・・・お約束の展示許可書を貰うはずが「ごめん!家に忘れてきた」?
「無くてもええやん、展示場所へ急ぎましょう」と11台で300m離れた会場へ移動
これね、展示許可書!
いつもの仲間と市民広場へ整列!3連休の最終日ポーアイへの人の流れはどうだろう?
大阪万博でも会場の足に?なんてニュースでやってました。LaLa(ミニカー)
1充電走行距離:80km(エコモード100km)
コンパクトに折りたためる電動スクーター、重さ18kg、最高速度40km
ランボルギーニのブース・・・
少し暖を取るためにポートピアホテルのロビーで仲間とゆっくり過ごした。
お昼はホテルのお気楽レストランでランチタイム!
午後1時、高速道路が渋滞する前にそろそろ解散の時間だ。
主催者に挨拶を済ませ仲間と会場を後にした・・・
ポートアイランドの市民広場、ここは1985年から2年間ヒストリックカーイベント、 ミッレミリアの日本版として
ポートアイランドモンテミリアが開催された場所。
数名のガードマンが一晩中厳重なガードをし、真っ赤にライトアップされた会場はミッレミリアを走行したメーカーの
1967年までに生産されたものと言う規定がある厳しいもの。
整列された真珠のような車に時間も忘れ見入っていたことを思い出す。
もちろんイベントスタート時には人・人・人・で溢れていた!
カーグラフィック誌編集長の小林彰太郎氏も参加され盛大なイベントだった事を思い出す。
アルファロメオTipo33ストラダーレ、もう一度見たい!
なんせデイトナが新しい車なんだから・・・今なら何憶だ?
-
貴重な平日のお休み・・・紅葉も見頃だ!
2018-11-14 | コメント(0)年に1回有るか・・・無いな!平日に休めるなんて。
取引先が研修で2日間のお休み、こんなチャンスは滅多にない。
せめて1日だけでもお休みさせていただきました!
貴重な休日、しっかりと朝食を食べ加西市方面へ走る、
駆け足で季節が進むがまだ秋の花コスモスが綺麗に咲いている。
文化財を多数有するお寺、一乗寺に到着!。
駐車場で300円を払い入山受付へ!
石段を登り、最初にあるのが、常光堂である・・聖武天皇勅願建立 天文二十二年(1553年)再建
明治初年再々建・・とにかく古い西国三十三カ所 二十六番札所の法華山一乗寺、よくわからないが歴史の古いお寺のようだ?
紅葉が綺麗だが今年は気温が高すぎ赤が映えない、これから見頃かも
石段を登り本堂へ向かいます、古い日本建築はなぜか落ち着きます。
国宝の三重塔 (承安元年1171年に建てられたものを) 左手に更に本堂へ・・・
本堂へ到着!その廊下を進み三重塔を見下ろすとその景色は絶景かな。
遠くに連なる山々の景色!緑や黄色、赤の紅葉、鳥のさえずりまで心癒されます。
お寺の敷地を探察!駐車場に戻るとFDのボンネットに紅葉とイチョウの葉が・・・
兵庫県の穴場と言われた一乗寺の紅葉、京都のように渋滞や混雑もなく落ち着いて楽しめます。
帰りに立ち寄った北条鉄道法華口駅
【大正4年建設の歴史ある木造駅舎。平成24年に地元企業の無償労働奉仕・浄財寄付によって最新式の多目的トイレ、完全舗装の駐車場が完成しました。さらに、ホーム反対側の敷地に1000本以上の樹木が植えられている駅です。また、平成24年11月には、駅舎内に米粉と地元食材を使ったこだわりのパン工房「Mon Favori」がオープンしました。】
-
FD3S、ドアのキーシリンダーシャッターを自作!
2018-10-08 | コメント(0)ここ最近はFD3Sの話題、アクアリュウムの話題が先行するHPになっている。
ヨーロッパで出掛けたいが暑さで勇気が湧いてこない・・・
まだまだFDも購入後、細かい整備、掃除が残っている。
この3連休の週末を利用して気になっていたFDのキーシリンダーシャッターを修理してみた。
FDのキーシリンダーシャッターは素材がプラスティックで出来ている。
経年劣化で綺麗に残っている個体も少ないらしい。なぜプラスティックなのか・・・?
前モデル、FCには鍵穴ライトがついていたなごりか?
今回はシャッターサイズを調べステンレスの板を利用して作る事にした。
金切ばさみで大まかな形にカットし、ヤスリでひたすら削って成形する事に。
ほどほど仕上がったシリンダーシャッター、あとはピカールで磨いて
細かい傷が無くなるまで擦る。
ええ感じやん、ドアノブパーツを外していくと次なる試練が・・・!
リターンスプリングが片方無いやん!
これはヤバい、何か代わりになる物は・・・
机の周りを見渡すと…あるやん!
ボールペンのスプリングで代用出来るやん!
外したついでに埃や油汚れを綺麗に清掃。
グリースアップしながら慎重に組み上げた。
ええ感じやん、また一つ気になっていた事が片付いた。
まだまだ全て掃除や整備が完了するまでには時間が掛かりそう。
楽しみはまだまだ続くと言う事ですね。