Club BLOG
-
バイクシーズン到来と和歌の浦「神社巡り」
2025-03-04 | コメント(0)大寒波が嘘のような気温上昇でした。
仲間とバイクショップへ出掛けたり、自身も気になるCB1300ファイナルエディションに跨ってみた、
重い、岩の様だった!新世代CB1100Fが登場するとCB750Fのタンクからリアに流れる
ストリームラインのデザインが再現されているか気になったり、ガレージに新旧並んだら・・・?
なんて想像してみたり。
【 DUCATI 姫路さんで、画像はDUCATI MH900e乗るの勿体ないですね 】古い大型バイクを長く乗るために日頃から筋トレをしています。
最新のバイクならもっと快適に速く、遠くへ、行けるんじゃないかと自分では思い込んでいます。
この先、まだまだバイクライフも楽しみます。
【 37年前、片持ち式のスイングアームとロスマンズカラーに惚れ込んで購入したがほぼ乗らなかったVFR400 】一緒に走る仲間がいないと乗らないんですよね~、後はこのポジション!レーサーレプリカは辛かった。
【 32年前、大人の泥遊び!オフロードや雪道を走破する醍醐味は2輪ならでは!楽しかったです 】仲間とバイク店を巡ると久しぶりに乗りたくなりました。
平日に休みが取れたのでCB750Fでプチツーリングへ出掛けます。
大寒波の後とはいえ気温が12℃、真冬並みの装備かなぁ~電熱ベスト、防寒 ライダースパンツ、つま先にはカイロ、そしてネックウォーマー、これが隙間風の侵入を防いでくれます。
あとステンレスボトル!
暖かいお茶やホットコーヒーを入れ移動し景色の良い馬所やベンチの有るあずまやで暖を取るのに重宝します👍
モバイルバッテリーをフル充電したベスト、6時間の走行でバッテリー残量は47%、9時間くらいなら使えそうです。
とても便利なアイテムです。平日でもコンビニ、道の駅にバイクが多いです。リターンライダーが多いのでしょうね。
篠山の有名撮影場所、『 リアルすぎる交通取り締まりマネキン 』 既に数台のバイクが記念撮影に並んでいました?
仲間とのツーリングが今から楽しみです。もちろんLOTUSも忘れませんよ👍日曜日、予定していた和歌山へ嫁と出掛けた。
ラッキーな事に近畿でも南部は曇り空で過ごせそうです。先ずは「絶景の宝庫和歌の浦」の名所巡りです。
玉津島神社、和歌浦に鎮座する神社で神亀元年(724)、聖武天皇は紀伊国を訪れた時、干潟に向かって連なる玉津島山の眺めに感動して、この景観を守るよう命じられたとあります。和歌山市の重要文化財である不老橋です。
江戸時代のアーチ型の石橋は九州地域以外では大変珍しいそうです。三断橋、近くには別の石橋、あしべ橋があり、不老橋と和歌の浦三橋と呼ばれているそうです。
紀州東照宮、社殿まではかなりの急階段ですが頂上の境内からは和歌浦が一望出来るはずが
残念ながら曇り空でした。社殿は拝観できますが、撮影禁止でした、とても色鮮やかな彫刻などがあり、見ごたえがありました。
御手洗池公園を歩いて和歌浦天満宮へ移動します。
また階段!いったい何段有るのかなぁ?四国の金毘羅山と比べたら楽勝です!
和歌浦三社巡りでは今回立ち寄らなかった紀三井寺が有ります。また次回、ゆっくりと和歌浦を巡りたいと思います。
少し早いですが南海サクアスで食事とミカンの買い出しです。
今日の目的地。みなべ町の南部梅林へ移動してきました。
慌ただしかったのはこちらで14時から「餅まき」が有るからです!売店で「かたやまのいももち」を食べます、柔らかくてとても美味しいです、花より団子ですね。
次はソフトクリームです!餅まきではスナック菓子、梅干し、お餅をGet!
猿回しを楽しんで満開の園内をBコース、約3キロ歩いて良い運動になりました。
無人販売機のミカンもしっかり買い込んで奥さんはご満悦!
しっかりと点数を稼ぎました👍 -
ロータスヨーロッパ、ブレーキホースの血管病?
2025-02-18 | コメント(0)
【ヨーロッパのリアブレーキホース、真ん中の穴が塞がっています、針金も通りません】不適切な生活習慣で心臓血管病がおこりやすくなるそうですが
愛車ロータスヨーロッパも整備をサボったり、乗る機会が減るとこのような事が起こるのか?タイヤ交換の機会にブレーキを確認したら左リアのシリンダーが全く動かない?
いつからだろう? 危険な状態で良く今まで乗っていたものだ? 知らぬが仏です。
ブリーダーからエア抜きをするもフルードが出てこない?こんな事あるの?主治医に連絡をしたら 『 ヨーロッパあるある 』 らしい話でブレーキホースの詰まりが原因!
JPSメンバーのヨーロッパも数台同じ事案が確認出来たそうです。
外観からはゴムホースの割れ、フルードの漏れも確認出来ない、主治医曰く内側へホースのゴムが劣化し
膨らんで通路が詰まってしまうそうです。フロントホース側の交換は作業性も良く比較的アルーズなどのブレーキホースに交換している車両も多い。
リアに関しては作業性が悪く交換していない車両も多いそうです。見えない、手が入らない、力が入れにくいリアの作業はリフトで上げてラジアスアームを真下におろしスペースを確保してから作業をする。
固くて外れない場合はバーナーでアブつてからホースを外します・・・・
内容自体はネジ4個、簡単な作業だがこりゃ大変だ!ガレージで馬掛けてチャレンジ!
低いとラジアスアームが下りないので手が入りません、高いと寝転んでは手が届きません!手を伸ばして身体が入る状態まで上げて目一杯アームを下ろしますがネジが見えない。。。ボディ切りたいよ~
目隠し状態で隙間から手をグニャグニャと入れスパナもメガネも何度も落とします!
時間掛かりましたが何とかホースを外す事が出来ました。。。
疲れた~ 体制が悪く肩が上がらなくなります。大寒波のタイミングで夜の作業、若ければ一気に片付けていたのがサビ取り、掃除、再塗装も含みホース一本変えるのに5日掛かりました。
よし峠を越えたので後は楽勝だ!が、エア抜きしても以前のタッチに戻りません?
逆にエアが入ってしまいます?マスターシリンダーを上から覗いたらフルードが入っています?なぜ
横から覗くとマスターシリンダーのオイルタンクが2室に分かれています。
ヨーロッパSP左ハンドルはタンデムマスターシリンダーでブレーキペダルから奥側がリア、手前がフロントです。真上から見てるといつまでたってもフルードが減らない?フロントブレーキ側のフルードを見ているのですね!
フルード注入口に画像のブルー色のリップが有ります、このリップを利用してフルードを足せば簡単に前室リア側へフルードが流れ満タンに出来ると言うことですね。
フロント側を常に満タンにしなければタンク内のリップが邪魔してリアを持ち上げていても
全室にフルードが入らないなんて・・・なんで一室にしないの! タンデムってこうなってるの?
みんな知ってるんだろうな~ タンデムでもオイルタンクは1室で共通だと思っていました。再度エア抜きにをしているとバッチリ👍 ペダルのタッチも戻り左リアのシリンダーも動いています。
サイドブレーキの調整も終わらせ安心して乗れます。日曜日、早朝から丹波までドライブです。
イイ感じ👍 日中はお日様が春のような温かさでしたね、暑くなる前に出掛けないと。
春には行けるメンバーでツーリングに行こう。 -
巨石がゴロゴロ!玉野市と宇野港をぶらぶら♪
2025-01-29 | コメント(0)週末は取引先から社用車をEVへ変えませんか?と勧められた。
試乗してみるとやっぱりシフトが無い? P・R・B/Dのスイッチのみ。エンジンスタート、ではなく電源ON?インパネが光る。
発進すると「車両接近警報音がヒュイーン♪と響く、アクセルを踏むと「はや!」電車みたい?
車重が100kg以上重くなったとは思えない加速感! 少し興味津々・・・200wのコンセントは比較的楽に工事が出来そう、問題は急速充電器!
仕事で5台稼働させるには1台は必要だな~、で工事費が高いな~。
車も急速充電プラグ装備で290万に近い、補助金集めても割高感あるね。エアコンよりヒーターの方が電気使うらしいです、ヒーター使うと持続走行距離が230kからいきなり150kに落ちるとか?
ガソリンやエンジンオイルを考えたら将来的には割安なのか?持続走行距離を含め慎重に検討することに。日曜日、10年ぶり?もっとかなぁ?岡山県玉野市へ出掛けた。
玉野市は倉敷へ行くついでに寄る程度で通過点だった、今回は四国への玄関口「宇野港」をぶらぶらとお散歩しました。のんびりとブルーラインを抜けて2号線へ、百間川河口水門 防潮堤広場を超えて道の駅みやま公園へ。
買物を済ませ、カレーパンを食べて道の駅周辺を散歩!深山イギリス庭園の入口へ。歩きすぎてお腹が減ったので昼食を食べます。
滝の水音が響く旧別荘 【鳴瀧園 ふくろう亭】で、蕎麦中心の定食に舌鼓、
よく見ると巨大な岩の上に店舗が建てられています。蕎麦醤油と季節の出汁の2種類を楽しめます。
自然に囲まれており、空気も雰囲気もとてもいい、時間がゆっくり流れているようなのどかな場所です。宇野港へ到着です、直島、小豆島、高松市へ行くフェリー乗り場です。
カラフルなゴミで作られたチヌのオブジェ。岡山宇野駅から東側運河にある、跳ね橋、櫻橋です。
この櫻橋は、定期的に跳開するのでは無くて、船が通る必要が有る時だけ開くそうです。宇野駅から西へ移動すると三井造船の企業城下町らしく
三菱重工マリタイムシステムズ(旧三井E&S)巨大クレーンが見えます。造船所付近には玉野三井病院や らんぶる通り商店街が軒を連ねます が、廃墟可しています!
画像左の紳士服のはるやま、ここが第一号店、発祥の地のお店だそうです。
今では骨組みしか残っていませんがアーケード付きのレトロな大きな商店街は看板や装飾など見どころ満載です。玉野の玉は、玉比咩神社からと言われています。
ご祭神は 「豊玉姫命(とようたまひめのみこと)」 あの有名な竜宮界の乙姫様です。
神体の霊岩は、巨大な卵を立てた様な形の岩で御神体のパワーをいただきました。天王池の竹林へ移動します。
京都の嵐山みたい、奇麗に整備されています。勾配のきつい坂を上りきると “どこでもドア” が有ります、風林の丘を越えると天王池に到着。
駐車場が解りにくいですがとても良い場所でした、放置された竹林もこんな風に再生出来ないかなぁ?王子が岳 ニコニコ岩へ立ち寄ります、鷲羽山からの瀬戸大橋や瀬戸内海の眺望がすばらしい。
巨大な岩がゴロゴロした道をハイキング気分で散策出来るコースで丁度よい運動になります。
春にはツツジが咲いて瀬戸内海との景色はさらに良いでしょう。午後3時を過ぎました、滝の上のカフェ蒼穹珈琲 (ブルーコーヒー ) さんで
旨いコーヒーと蜂蜜がたっぷりと染みたブリオッシュ (ハニートースト ) を食べます。このカフェは隠れ家カフェでアクセスも大変狭い道を走ります、がここのハニートーストが食べたくて行ってしまいます。
自然豊かな滝の上のカフェ、ヒマワリの種を手にすると手のひらに野鳥がのります。
店内は古いステレオにヴァイオリン、ウッドベースなど飾られライブなどもされているのかも知れません。近くで養蜂場もされていて、店内でははちみつも販売されています。
蜂蜜は、ビタミンB群やビタミンC、ミネラルを多く含み食欲不振や疲れがある時におすすめです。
良く歩いた一日でしたが疲れがぶっ飛びました👍 -
年末、四国一周お気楽旅!
2025-01-04 | コメント(4)新年あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
今年も気楽に車趣味を楽しみましょう♪
年末は26日~3日までの9連休となり26日から当てもなく四国を旅して来ました。
四国南部道路終点まで有料道路で、2泊して最終日には午前1時までに帰宅する事をルールに
海岸線の一般道路をひたすらNバンで走る事に。自宅を午前7時過ぎに出発、徳島津田IC下車からモーニングを食べに小松島の“やまなみ珈琲店”へ
座り心地の良いソファーにレトロな雰囲気の喫茶店、モーニングも厚切り食パンにたっぷりなバターとジャム。
サラダ、フルーツ、ヨーグルトの定番メニュー!昭和喫茶店モーニングは安価で美味しいです、さて何処へ行こう!先ずは蒲生田岬灯台、四国最東端の灯台ですが人が少ない・・・ 平日でも勿体ないです。
灯台までの海岸線の景色と潮風を独り占めでした、近くにかもだ温泉もあり良い場所でした。JR日和佐駅、日和佐駅は数少ない道の駅を併設した駅です。
左山の上に見えるのが日和佐城跡。国道55号から更に良い景色を求めて南阿波サンラインへ入ります。
展望台から見る室戸阿南海岸国定公園の絶景は素晴らしかったです、ニホンザルにも遭遇しました。徳島県と接する東洋町にある道の駅東洋町で昼食を食べます、もちろんカツオのたたきと刺身をいただきます。
白浜海水浴場、とても綺麗なビーチでソフトクリーム片手にビーチを散歩しました。
55号線を鹿岡の夫婦岩 へ向けて出発です。
ビシャゴ岩展望所、御厨人窟 ・ 神明窟を経由して室戸岬へ到着です。室戸の海岸や「中岡慎太郎像」を見学し室戸スカイラインへ途中の景色が素晴らしかった。
このスカイラインは鹿が居ました!室戸岬灯台展望台(恋人の聖地)へは20分ほど歩きます、夕日が落ちる良いタイミングで到着です。
とても綺麗でしたよ、一枚の画像では伝えられないです。高知県安芸市奈半利町の宿泊先へ移動します。
食事の前に温泉へ!更衣室がなんとも昭和感漂うポスターが多数貼ってあります。
本館から長い外廊下を歩いて大浴場に向かうのも風情があります。桧の大浴場に露天風呂、タイミングが良く貸切でした。
夕食はマグロの刺身定食です。
ホテルでの朝食は無く高知市内へ向かいます。
はりまや橋は工事中でした!残念 帯屋町商店街を散策しながらお約束のひろめ市場へ到着です。朝昼兼用の食事を済ませました!
藁焼きカツオ、うなぎ、なぜか食べたくなった唐揚げを食べました!唐揚げ、醤油風味と普通のを買いましたが味は同じでした?
桂浜へ移動します、画像は坂本龍馬の銅像のみ・・・桂浜の画像は見飽きたと思う。
黒潮ライン→ 56号線で高知、四万十川で一番長い佐田沈下橋へ移動します。
暖かくなったら四万十川周辺、カルストをバイクで走る事にします、バイク仲間のみんな、準備しておいてね!足摺岬展望台を目指してもう少し👍 夕日が沈むギリギリ前に到着です。
断崖絶壁を見るとサスペンスドラマの主題歌が聞こえる様な?
船越〇一郎や片平〇ぎささんが赤い霊柩車でそこまで来ているのでは?と思ってしまいました。暗くなったサニーロードから大月町の宿泊先ベルリーフ大月を目指します。
チェックインして先に風呂へ、夕食は刺身天婦羅定食でした、とても美味しかったです。朝目覚めて気が付きました、とても景色の良いホテルでした。
朝食は和食を選択、アジのひらき、じゃこ天が美味かった~👍
今回の目的かなぁ、ここへは立ち寄りたかった場所、
愛媛県宇和島紫電改展示館、現存する実物の紫電改を見れるのは日本でここだけです。
ここへ来なければ見れない貴重な戦闘機、しっかり目に焼き付けて帰りました、静かでとても良い場所でした。
また訪問する予定になりました。西伊予市の土器ドキ街道25号を走っていると突然マンモスが現れました!
嬉しくなって寄り道してしまいました。次は日本一細長い半島の佐田岬を目指します。
風が強く雪が降っています!
国道197号線は、通称メロディーラインと言われています、道路に凸凹を作っているので
タイヤがメロディーを奏でます?振動か?「みかんの花咲く丘」が聴こえました👍急峻な地形に集落が有ります、集落は南北両サイドの斜面にあるそうです。
集落の中は車が通れる道は無く細い畦道のような生活道路が縦横無断に張り巡りまるで迷路のようです。
この集落を散策するにはスーパーカブで来るしかないな~夕日が沈む時間です、下灘駅へ到着しましたがここは観光地です!
駐車するスペースもなく地元の方に迷惑かけそうなのでスルーしました。松山市で夕食を食べまだ11号線を香川へ向けて移動します。
三島川之江周辺で午後21時30分、ここでタイムアウトです。川之江ICから徳島自動車道路、明石海峡大橋経由で帰宅しますが井川池田ICまで雪、速度規制50km/h!
冬支度していないので心配でしたが無事に帰宅出来ました。 瀬戸大橋の方が安全だったかも?自宅に帰って嫁さんは大量のミカン、八朔、レモンに大満足。
ご当地の地酒、お菓子、ドレッシング、うどんをお土産に年末旅行を楽しみました。
全走行距離 1162.1 km、ガソリン 64.12 ℓ、Nバンの燃費は18.12 でした。
-
仲間の退院とFD3S車検完了!
2024-12-11 | コメント(0)11月に仲間3名とF91さんのお見舞いに行った。
車椅子で見送ってくれていつもより元気だったので天気の良い5日後に初めてヨーロッパでお見舞いに行った。暖かいので駐車場で久しぶりにヨーロッパを一緒に見ようと考えていたのだが部屋の鍵が掛かってる?
フロントで尋ねると 「 入院しました 」 との返事・・・
家族に連絡すると体内に菌が入ったらしく大事を取って入院したと。12月9日、ご家族から退院しました!との連絡が。
糖分や食事制限が以前より厳しくなるがまずまずの体調での退院だと報告を受ける。翌日、早速様子を見に行って来ました。
フロントで 「 少し熱がありますがごゆっくり 」 と知らされた。
部屋に入るといつものハイタッチ!会長、椅子をそこに置いて座れと合図する。今日は布団からは出れない感じ、 「 そのままでええよ 」 とJPSフィッシングブログを過去へさかのぼって紙芝居の始まり。
91さん、見えにくい魚の画像はタブレットに手を伸ばして大きく見たいしぐさをする。
そう言えば11月誕生日やったね~おめでとう!65才やなぁ 本人何歳か今一分かっていない感じ?でも中山美穂さんが亡くなった話をしたらビックリした表情で目を見開いた!「えっ マジ」って表情。
「知らんかったん?」と聞くと手を左右に振って頷いてる・・・
年齢は忘れてもミポリンは覚えとるんや!先月末にFD3Sが車検から帰ってくる、2年で走行距離2300kしか走っていなかった。
早速夜に神戸の街をドライブに出掛ける。
【リニューアルオープンしたポートタワー】
FDは調子も良くワインディングが走りたくなり北へ移動しました。
交換するパーツもそこそこ揃ってきたのでガレージで作業に励みます。知り合いがマツダの初代KPDA型キャロル 1962年を落札したので遊びに来る?連絡が有ったので行ってみた。
ヨーロッパに使いたくなる意外な発見が有りました。
【以前からある赤屋根キャロル、青屋根は今回落札したキャロルです】
手動とは言えオーバークールを防ぐシートがローラに巻き付けられワイヤーで引っ張れば出てくる仕組みです。
リアエンジンなのにそんなに冷えるとは思えませんが?
当時の気候は四季が有り過ごしやすかったのでしょうか?
ヨーロッパに使えないかなぁ~