Club BLOG
-
年末、四国一周お気楽旅!
2025-01-04 | コメント(4)新年あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
今年も気楽に車趣味を楽しみましょう♪
年末は26日~3日までの9連休となり26日から当てもなく四国を旅して来ました。

四国南部道路終点まで有料道路で、2泊して最終日には午前1時までに帰宅する事をルールに
海岸線の一般道路をひたすらNバンで走る事に。自宅を午前7時過ぎに出発、徳島津田IC下車からモーニングを食べに小松島の“やまなみ珈琲店”へ
座り心地の良いソファーにレトロな雰囲気の喫茶店、モーニングも厚切り食パンにたっぷりなバターとジャム。
サラダ、フルーツ、ヨーグルトの定番メニュー!昭和喫茶店モーニングは安価で美味しいです、さて何処へ行こう!

先ずは蒲生田岬灯台、四国最東端の灯台ですが人が少ない・・・ 平日でも勿体ないです。
灯台までの海岸線の景色と潮風を独り占めでした、近くにかもだ温泉もあり良い場所でした。
JR日和佐駅、日和佐駅は数少ない道の駅を併設した駅です。
左山の上に見えるのが日和佐城跡。国道55号から更に良い景色を求めて南阿波サンラインへ入ります。
展望台から見る室戸阿南海岸国定公園の絶景は素晴らしかったです、ニホンザルにも遭遇しました。

徳島県と接する東洋町にある道の駅東洋町で昼食を食べます、もちろんカツオのたたきと刺身をいただきます。
白浜海水浴場、とても綺麗なビーチでソフトクリーム片手にビーチを散歩しました。

55号線を鹿岡の夫婦岩 へ向けて出発です。
ビシャゴ岩展望所、御厨人窟 ・ 神明窟を経由して室戸岬へ到着です。

室戸の海岸や「中岡慎太郎像」を見学し室戸スカイラインへ途中の景色が素晴らしかった。
このスカイラインは鹿が居ました!室戸岬灯台展望台(恋人の聖地)へは20分ほど歩きます、夕日が落ちる良いタイミングで到着です。
とても綺麗でしたよ、一枚の画像では伝えられないです。

高知県安芸市奈半利町の宿泊先へ移動します。
食事の前に温泉へ!更衣室がなんとも昭和感漂うポスターが多数貼ってあります。
本館から長い外廊下を歩いて大浴場に向かうのも風情があります。

桧の大浴場に露天風呂、タイミングが良く貸切でした。

夕食はマグロの刺身定食です。

ホテルでの朝食は無く高知市内へ向かいます。
はりまや橋は工事中でした!残念 帯屋町商店街を散策しながらお約束のひろめ市場へ到着です。
朝昼兼用の食事を済ませました!
藁焼きカツオ、うなぎ、なぜか食べたくなった唐揚げを食べました!


唐揚げ、醤油風味と普通のを買いましたが味は同じでした?

桂浜へ移動します、画像は坂本龍馬の銅像のみ・・・桂浜の画像は見飽きたと思う。

黒潮ライン→ 56号線で高知、四万十川で一番長い佐田沈下橋へ移動します。
暖かくなったら四万十川周辺、カルストをバイクで走る事にします、バイク仲間のみんな、準備しておいてね!足摺岬展望台を目指してもう少し👍 夕日が沈むギリギリ前に到着です。
断崖絶壁を見るとサスペンスドラマの主題歌が聞こえる様な?
船越〇一郎や片平〇ぎささんが赤い霊柩車でそこまで来ているのでは?と思ってしまいました。

暗くなったサニーロードから大月町の宿泊先ベルリーフ大月を目指します。
チェックインして先に風呂へ、夕食は刺身天婦羅定食でした、とても美味しかったです。朝目覚めて気が付きました、とても景色の良いホテルでした。

朝食は和食を選択、アジのひらき、じゃこ天が美味かった~👍

今回の目的かなぁ、ここへは立ち寄りたかった場所、
愛媛県宇和島紫電改展示館、現存する実物の紫電改を見れるのは日本でここだけです。
ここへ来なければ見れない貴重な戦闘機、しっかり目に焼き付けて帰りました、静かでとても良い場所でした。
また訪問する予定になりました。西伊予市の土器ドキ街道25号を走っていると突然マンモスが現れました!
嬉しくなって寄り道してしまいました。

次は日本一細長い半島の佐田岬を目指します。
風が強く雪が降っています!
国道197号線は、通称メロディーラインと言われています、道路に凸凹を作っているので
タイヤがメロディーを奏でます?振動か?「みかんの花咲く丘」が聴こえました👍急峻な地形に集落が有ります、集落は南北両サイドの斜面にあるそうです。
集落の中は車が通れる道は無く細い畦道のような生活道路が縦横無断に張り巡りまるで迷路のようです。
この集落を散策するにはスーパーカブで来るしかないな~
夕日が沈む時間です、下灘駅へ到着しましたがここは観光地です!
駐車するスペースもなく地元の方に迷惑かけそうなのでスルーしました。松山市で夕食を食べまだ11号線を香川へ向けて移動します。
三島川之江周辺で午後21時30分、ここでタイムアウトです。川之江ICから徳島自動車道路、明石海峡大橋経由で帰宅しますが井川池田ICまで雪、速度規制50km/h!
冬支度していないので心配でしたが無事に帰宅出来ました。 瀬戸大橋の方が安全だったかも?
自宅に帰って嫁さんは大量のミカン、八朔、レモンに大満足。

ご当地の地酒、お菓子、ドレッシング、うどんをお土産に年末旅行を楽しみました。
全走行距離 1162.1 km、ガソリン 64.12 ℓ、Nバンの燃費は18.12 でした。
-
仲間の退院とFD3S車検完了!
2024-12-11 | コメント(0)11月に仲間3名とF91さんのお見舞いに行った。
車椅子で見送ってくれていつもより元気だったので天気の良い5日後に初めてヨーロッパでお見舞いに行った。暖かいので駐車場で久しぶりにヨーロッパを一緒に見ようと考えていたのだが部屋の鍵が掛かってる?
フロントで尋ねると 「 入院しました 」 との返事・・・
家族に連絡すると体内に菌が入ったらしく大事を取って入院したと。12月9日、ご家族から退院しました!との連絡が。
糖分や食事制限が以前より厳しくなるがまずまずの体調での退院だと報告を受ける。翌日、早速様子を見に行って来ました。
フロントで 「 少し熱がありますがごゆっくり 」 と知らされた。
部屋に入るといつものハイタッチ!会長、椅子をそこに置いて座れと合図する。今日は布団からは出れない感じ、 「 そのままでええよ 」 とJPSフィッシングブログを過去へさかのぼって紙芝居の始まり。
91さん、見えにくい魚の画像はタブレットに手を伸ばして大きく見たいしぐさをする。
そう言えば11月誕生日やったね~おめでとう!65才やなぁ 本人何歳か今一分かっていない感じ?でも中山美穂さんが亡くなった話をしたらビックリした表情で目を見開いた!「えっ マジ」って表情。
「知らんかったん?」と聞くと手を左右に振って頷いてる・・・
年齢は忘れてもミポリンは覚えとるんや!先月末にFD3Sが車検から帰ってくる、2年で走行距離2300kしか走っていなかった。
早速夜に神戸の街をドライブに出掛ける。
【リニューアルオープンしたポートタワー】

FDは調子も良くワインディングが走りたくなり北へ移動しました。
交換するパーツもそこそこ揃ってきたのでガレージで作業に励みます。知り合いがマツダの初代KPDA型キャロル 1962年を落札したので遊びに来る?連絡が有ったので行ってみた。
ヨーロッパに使いたくなる意外な発見が有りました。

【以前からある赤屋根キャロル、青屋根は今回落札したキャロルです】
手動とは言えオーバークールを防ぐシートがローラに巻き付けられワイヤーで引っ張れば出てくる仕組みです。
リアエンジンなのにそんなに冷えるとは思えませんが?
当時の気候は四季が有り過ごしやすかったのでしょうか?
ヨーロッパに使えないかなぁ~ -
立冬?北部は天気急転!宿題は今後の楽しみ♪
2024-11-09 | コメント(4)

平日の連休、5日、6日にソロで1泊ツーリングへ出掛ける事に。
朝から神戸は晴天だ、午前6時に出発です。以前から行きたかった島根県の三瓶山、石見銀山経由で鳥取、神戸のお気楽旅です。

自宅から中国自動車道経由、米子道の久世インターを目指します。
R181号線を道の駅 がいせん桜新庄宿へ寄り新庄村の特産品であるヒメノモチをお土産に購入。
金持神社へ、ここも何度も参拝した神社、未だ金持にはなっていません。高低差105mを一気に駆け上がることができ11本の橋と3つのトンネルで結んでいる日本最大級の二重ループ橋
奥出雲おろちループ橋を目指します。

鉄の彫刻美術館前で記念撮影、平日は人も少なく紅葉と壮大な景色が楽しめます。
三井野原大橋の赤く美しいアーチはフォトスポットとしても人気が高いそうです。

石像はヤマタノオロチのオブジェかなぁ~?

道の駅おろちループで昼食に山掛けそばを食べました。
日本初の「アーチダム」、三成ダムへ移動します、良いタイミングです、放流中の看板が出ています。

昭和29年(1954年)に完成竣工した国内最古のアーチ式ダム。
平成27年には、土木学会選奨土木遺産に認定されているそうです。
表面の苔やごつごつしたコンクリートが重圧感を感じさせるほど迫力が有ります👍 画像では伝わりませんね~
2本ある土砂吐の1本から放流されていますが水の流れる音が静かな山間部に響き渡ります、水量の多さに驚きました。
尾原ダム近くのダムが見える高原牧場へ立ち寄ります、牛が放牧されていて暫くバイクを置いて散歩します。
自由に行動出来ることもソロならではの醍醐味ですね~、気楽だな~♪
次は行きたかった滝で中国地方を代表する名瀑の一つ『龍頭が滝』へ行きます、ここも画像では伝わりません!
杉の古木に囲まれたなんとも神秘的な雰囲気です。

もう一つの絶景が裏側から眺められる「裏見の滝」です、
水のカーテンが流れ落ちるような幻想的な景色を見る事が出来ます。
駐車場からは少し歩きます、階段の段差も高低差が有って良い運動になりました👍そろそろ宿泊地の三瓶山へ移動する時間です。

島根県飯石郡飯南町志津見のハート形畑♡三瓶山へはもう少しです。
江の川に掛かる河原大橋、赤い色がとても奇麗に見えたので寄り道しました。
旧三江線 浜原駅前、(平成30年)4月1日三江線の全線廃止に伴い、廃駅になっていました。
今回は朝食なしなので事前に調べておいたパン屋さん卯月さんで朝食を購入します。

三瓶山の周りをのんびりと走ります、奇麗だな~、最高の景色が広がります。

三瓶山西の原、秋が深まる中、ススキが風に揺れています。
草原を見ていると、ゆったりとした気持になります、しばらくここにCB750Fを停めて草原を歩きます。
草原を歩くとバイクからは見えない景色も、小さな花が咲き乱れています!
黄色い女郎花、紫色のキキョウでしょうか? 秋の七草なのかなぁ~?
本日お世話になる宿が『四季の宿 さひめ野』です。
CB750Fは屋根のあるロビー入り口の駐輪場へ停める事が出来ます、常にフロントから見える明るい場所で
安心して停めておけます、部屋に荷物を置いて温泉へGO!

一人での夕食は寂しいです、料理の美味しさも半減しますが
出雲そばと石見ポークが特に美味しいです、パイナップルを添えてあるのはお肉を柔らかくする効果が有ります。
パイナップルポークなんてブランド肉や、煮込み料理は癖になる味と言われています。

目覚めると雨です!雨量は大した事有りませんが昨日買ったパンとコーヒーを飲みながら作戦を考えます。
石見銀山辺りは昼過ぎまで雨!本来の計画は昼に三瓶バーガーを食べて道の駅 キララ多伎、松江玉造ICから無料区間
を、倉吉の円形劇場から奥原湖、用瀬ICから佐用へ、中国道で神戸の予定でしたが北部はほぼ雨です。

目的の石見銀山はまた次回のお楽しみに、南へ移動、広島県三次市方面へ走ります。
道の駅 赤来高原へ、最近の道の駅は平日は休みですね。

さらに南下して道の駅 ゆめランド布野へ、ここまで来ると晴れています。
雨雲レーダー見ると中国道は雨っぽい、三次東ICから無料区間、尾道自動車道を走り山陽道尾道JCTへ。
ここまで来れば安心、吉備SAで味噌ラーメン、コーヒーを飲んで休憩。

明日は立冬、変わりやすい天気、ちょうど季節の変わり目のソロツーリングとなりました。
生産から42年のCB750FCは全くトラブルなく走ってくれます、週末の悪天時の枯葉や小枝が散乱した峠越え
でしたが路面がドライなら何とかなります、帰りのルート変更は正解だったかな👍と自分に言い聞かせます。走行距離:751km
ガソリン使用量:35.28L
燃費:23.265km
翌日には綺麗に洗車して感謝の気持ちを伝えました、安心安全な新しいCB1300ボルドールに乗り換え
日本1周ツーリングに出掛けるか?このままCB750FCを乗り続けるのか?悩みます。 -
近場で過ごした休日
2024-11-07 | コメント(0)
あっという間に11月ですね~、ブログも2週間分まとめて更新です。
衆議院選挙の投票を済ませ生野町へぜんざいを食べに出掛けた。

標高約1000mの涼やかな避暑地、満天の星を満喫できる峯山高原へ立ち寄り黄金色に染まった砥峰高原へ!
ここは映画やドラマのロケ地で有名なところで村上春樹さんの世界的ベストセラー小説を
20年以上の年月を経て実写映画化したラブストーリー ノルウェーの森や
大河ドラマ 平清盛、軍師官兵衛などロケに使われています。
ススキと紅葉、秋の景色をダブルで楽しみました (^^♪

ぜんざいを食べに目的地、おかき処 播磨屋本店生野総本店へ。
別館で播磨屋のおかきを3000円以上をお買い上げで
ぜんざいとコーヒーを特典でサービス中。

接待券を持って茅葺屋根の離れでいただきました!旨いです👍
ここまで来たらセットの様な観光地が日本のマチュピチュ竹田城です。

駐車場から片道40分、約2km歩いて行くつもりでしたが天気が怪しいです、今回は資料館へ行きます。
一時のブームも去り、少し寂しいくらいですがこれからの季節、早朝に雲海を楽しむ事が出来ます。

帰りは道の駅朝来でソフトクリームを食べます、 多々良木川に架かる牧野橋と橋から見る秋が近づいている景色です。

今夜は地元後輩のレストラン 『パキラ』 で食事を済ませます。
私はパキラセット、洋食人気メニューの盛り合わせです、嫁は牡蠣フライを食べました。
ハンバーグ1切れ、エビフライ1尾と牡蠣フライ2個を交換です、自家製のタルタルソースが旨い😋

翌週、皆さんは今年最後の3連休ですね。
しかし異常気象です、11月3日でこの暑さです!25℃有ります。。。。姫路城の手前の大手前公園で開催される姫路全国陶器市!姫路菓子まつり!皮革フェスティバル!へ出掛けました。

土曜日が台風並みの悪天だったのが原因かな? すごい人じゃん。
ゆっくりと器を見る事も出来ません。

全国30近い産地から色々な食器・焼き物を見る事が出来ます。

素敵な陶器がたくさん有り過ぎて目移りします。
シンプルな器も良し、絵付けが素晴らしいしと思う器も、こんな小物が部屋に飾ってあったら、なんて思う陶器も。この器に得意な料理を盛りつけたいな~なんて思いながら楽しい時間を過ごせました。

小腹が空いたので菓子祭りへ移動、あげ福の黒糖かりんとう饅頭を買って食べます。
揚げたてのさくさく、かりかり絶妙な食感とこし餡が最高に旨かった。
ランチは姫路駅まで歩いて気になっていた金沢発祥のカレー店が有ると・・・
その名も「ごーごーカレー」です。
ごーごーカレーの定義は- ルーは濃厚でドロッとしている。
- 付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。
- ステンレスの皿に盛られている。
- フォークまたは先割れスプーンで食べる。
- ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている。
調理方法のこだわりに
55の工程を5時間かけてじっくり煮込んだ特製オリジナル・ルー!それを55時間寝かし旨みを熟成させます。
それでごーごーカレーか~、なるほどねー、美味しいカレーでした。
-
なぜ、こんな時期に丹波篠山へ行こうと言う?
2024-10-16 | コメント(6)交換したオルタネーター、アイドリング900rpm時でもヘッドライト、ウィンカー、ブレーキランプ、ワイパー
同時にファン、ポンプが回っても電圧低下がない状態にするために40mmのプーリーを購入!現状は徐々にウィンカーの点滅速度が遅くなります、アクセルをポンと煽って1300rpmで解消します。

カム側のプーリーが175mmほど、現プーリーは65mm。
ヨーロッパン場合はクランクでオルタネーターを回していないのでカムの回転はクランクの2/1に。ならばオルタネーターのプーリーの直径を175mmの4/1が妥当な大きさか?
これが上手くいくとアイドリング時でもオルタネーターの電圧は数パーセントUPするのでは?
現物が到着し合わせてみたが小さ過ぎる ‼ これを参考に再注文!
【Panasonic CAOS、バッテリー液も減っていたので補充します】
オルタネーターのプーリー交換ネタはまだ暫く楽しめそうです👍
レポートは次回をお楽しみに。少し秋らしくなったかなぁ~、と思いましたが日中は半袖ですね。
少し早すぎますが広島産の牡蠣が入ったので季節限定メニューの試食会に出掛けます。
牡蠣のブルゴーニュ風、ワインで有名なフランス、ブルゴーニュ地方の郷土料理です。
エスカルゴバターで有名ですね。
昔は野生のカタツムリを家庭で料理していたのですが今では養殖のカタツムリを食します。
牡蠣に代わっても食欲をそそる香り、とても美味しい料理です。もう一品は牡蠣のクリームパスタ、牡蠣を生クリームで煮込んでソースに旨味を出します、アルデンテの食感に茹でた
パスタに和えると最高に旨いです。

貴重な休日、しかも3連休の中日です・・・ゆっくり休みたい。
家族が丹波篠山の枝豆と小西のパン屋へ行こう!なんて言うから渋滞覚悟で出掛けました。

的中、176号線は大渋滞! 篠山城周辺駐車場は待ち時間で動きません。
駐車後、先に食事をしょう、お目当てのお店に入ると既に12組近く待っています。人・人・人・人・でカメラなんて撮れません!
焼き栗と栗のソフトクリーム買うにも一苦労💦
篠山のメイン道路、二階町道りは歩くのも大変なくらい人で混雑しています。
なぜ、女性は人が多い所へ行きたがるのでしょうね~?松茸が出ています!高い、買えないです。
後ろのオジサンが話してる 「 俺は松茸よりシイタケの方が好きやねん、シイタケの方が旨いで~ 」
嘘言え!暫く嫁さんと盛り上がった(^^♪ちなみに今年の初物は6本(計193.5グラム)が出荷され、いずれも地元料理旅館「丹波篠山 近又」が落札。
初物のご祝儀相場もあり、96万円の値が付いたそうです。
路地を覗き込むと大きな朱塗りの鳥居が見えます、奈良の春日大社から分霊された神社、丹波春日神の社鳥居でした。
とにかくこの人込みから解放されたい!神社へ逃げ込みます。

春日會舘、昔の診療所のような建物です?
鳥居をくぐり、先へ進むと随身門があり、左右に随身像が安置されています。本殿にも秋祭り本番に向け奉納幟旗を設置されていました。
春日神社秋祭りは、10/19(土)、20(日)です。 9基の鉾山、8台の太鼓みこし、4基の神輿が城下町に登場するそうです。
今週でこの人出です!秋祭りなら更に多いでしょう。
ハーレーの集団です。この渋滞、先頭の女性ライダーが駐車場手前で我々を先に行かせ一旦停止!
そのまま勢い良くコケてしまいました。 もちろん一人ではハーレーを起こせません!
バイクはHARLEY−DAVIDSON CVO FLTRXSEでした、
お気の毒ですが篠山の中心街で怪我人が居なかった事は幸いです。
奥さんは黒豆、小西のパン、焼き栗、栗ソフトクリームで大満足でした。
地元明石のすし屋で昼食か?夕食かわからん時間に寿司を堪能しました。
